霧坊投句
溝蕎麦と英語の恩師に教わりし
ウリ坊を追ふて二親急ぎけり
縄張の声を残して鹿去りぬ
山頂の風に逆らふ蝶二頭
赤と黒ヤマシャクヤクの実りかな
霧坊自賛
お名前を冠した格山社に季節の折々に多くの句を寄せておられた先生の句と、廃人への温かい格山講評を拝見できないのは寂しい限りです。
追悼句というものではないのですが、一句目、七天で悪評高き奥三界山に登った時、先生に途中の道端に生えていた花の名前を教えていただきました。授業で教わったことはすっかり忘れてしまって申し訳ないのですが、ちょっとしたことは結構覚えているものですね。
相変わらず、山中をうろうろしています。近頃の政治屋には「上げ潮派」と「増税派」なるのもがあるらしいですが、山屋には「アルペン派」と「藪山派」があります。前者は格好良く、最近増えた中高年登山者はこちらに属する人が多いです。
私の属する後者は道なき道を藪漕ぎをするせいで少数派です。山の好きな格さんはどちらだったのでしょうか。「いい山ですねえ。どちらだっていいじゃ
ないですか。山が楽しければ。」と仰りそうです。
前置きが長くなりました。先日、九州脊梁山地へ行った時の句です。
ニ句目、ウリ坊は猪の子供で瓜の模様をしています。同じ干支なので親しみを感じたのですが、ウリ坊ニ匹が走り去った後をしばらくして、両親と思われる猪が追っていった時は身構えました。三句で猪鹿蝶になります。
五句目、初夏に可憐な白い花を咲かせるヤマシャクヤクの実であることを初めて知りました。藪の中に立つブナと一緒に写真添付します。
ヤマシャクヤク
藪の中に立つブナ
|
殷人講評
大自然を闊歩し、さまざまな動植物群に遭遇しては、俳句をものする。相変わらずうらやましい霧坊の人生である。
マンションの1室にヒッキー気味の評者が触れる自然といえば、バルコニーに奥さんが並べたプランターの草花である。それでも山野草を分けてくれる人があり、種類と数がどんどん増えている。昼間も自宅にいることが多いので、奥さんからは、ときどき様子を見て、枯れそうなのがあったら、水をやるよういわれているが、いいつけを守っていない。
昨日は、オモダカをもらってきた。クワイに似た地味な植物であるが、突然、
あおもりは かなしかりけり かそけくも 田沼にわたる 沢潟の風
という、青森市内の棟方志功記念館で見た歌を思い出した。親しみを覚え、さっき様子を見に行ったら、炎天下で枯れかけ、あえいでいた。
|
|