63講
「主イエスのまなざし」
マタイ26:47〜75
2002年10月6日
「ペテロの否み」は、四福音書全部に記録されている重要なことがらである。ぺテロは自分の主が一体どうなるのだろうと心配で大胆にも「大祭司の中庭まで入って行き、成り行きを見ようと役人たちといっしょにすわった。」(マタイ26:58) ペテロに声をかけた人たちは福音書によって多少違いがあるが、多くの人に顔を覚えられるほど、ペテロがいつも主イエスと一緒にいたことを証明している。私たちは誰からもあの人はクリスチャンだと言われるほどいつも主と共にいるであろうか。
「たとい、ごいっしょに死ななければならないとしても、私は、あなたを知らないなどとは決して申しません。」(マタイ25:35)と大見得を切ったペテロであったが、主イエスと一緒にいたと問いただされると、恐れの故、苦し紛れに「『そんな人は知らない』とのろいをかけて誓い始めた。」(25:74) もしも仮に私がその場にいたとしたらどういう態度をとったであろうか。弱さともろさを持つペテロに自分の姿が映し出されているような気がする。
ペテロは主を裏切った自分の愚かさをすぐに悔いた。「そこでペテロは、『鶏が鳴く前に三度、あなたはわたしを知らないと言います。』とイエスの言われたあのことばを思い出した。そうして、彼は出て行って、激しく泣いた。」(マタイ26:75)「主が振り向いてペテロを見つめられた。」(ルカ22:61) そのまなざしは「怒りとさばき」のまなざしではなく、「あわれみと赦し」のまなざしであった。主を裏切るようなこのような者をなおも気にかけ、愛してくださっていることをペテロは主のまなざしの中に見たであろう。
主イエスは自ら予言された通り、この翌日十字架にかかり、3日目によみがえられた。それを目の当りにしてペテロは、「悔いる」だけでなく「改め」の行動をおこした。「使徒の働き」に記されているように、彼はイエスが救い主キリストであることを伝える大伝道者となって多くの者を救いに導いたのである。
|