64講
「み名をあがめる」
マタイ6:9〜13
2002年10月13日
「主の祈り」は、主イエスが弟子たちに教えられた祈りの模範である。「だから、こう祈りなさい。」(マタイ6:9)の「だから」には、偽善者や異邦人の祈りのように、ただ同じ祈りを繰り返し唱えたり、人に聞いてもらうための祈りであってはならないという意味が込められている。
「祈り」の対象、相手がどういう方であるかが重要である。人間の欲望を満たすだけの対象としての神ならば、願いがかなえられなければ、捨てられる神である。そんな神は本当の神ではない。「あなたがたの父なる神は、あなたがたがお願いする先に、あなたがたの必要なものを知っておられるからです。」(マタイ6:8) 私たちの神は全知全能であり、私たちを深く愛しておられる神。試練や苦難も時々与えられるが、信じてすべてを委ねる神である。
その神にまず、「天にいます私たちの父よ。」と呼びかける。私たちの神を「父」と呼ぶ。お父ちゃんというほど近く親しい存在なのである。キリスト者は十字架の恵みによって「神の子」とされ、神を「父」と呼ぶことができる特権を持っているのである。
「み名があがめられますように。」以下の3節は神のことを祈る。「み名」は「神であるあなたの名」「神の名」。名はその本質をあらわすものである。「あがめられる」とは「聖とされる」という意味である。神は被造物である人間とはっきりと区別されるべき存在であることを示している。他の神に心を奪われたり、自分が神のようになったりすることが「神の名」を汚す代表的なことである。
「御名をあがめる」のは、口先や形式的ではいけない。罪から離れることである。「あなたがたのからだを神に受け入れられる聖い、生きた供え物としてささげなさい。」(ローマ12:1) この私が神に従う生活ができるようにと祈る。同時に、全人類が、全世界が人や物を神と決してあがめないよう、唯一まことの神のみをあがめ、その名を汚さないように祈ろう。
|