| 
山菜パーティ2008年5月20日
 
 
 妙高から山菜が贈られてきた、それも発泡スチロールの箱いっぱいに。
 今年はだめかなとそれでも期待しながら、半ば諦めていた。かなり以前より、もう10年以上になるのかも、ゴールデンウイークが終わるころ、妙高山のゲレンデのゆきが消えるころ、やってくる。
 
 
  
 ここ数年まえから、山菜採りに街の人が押しかけて、たらの芽なんかも新芽を残さずねこそぎ採ってしまうと、そうすると翌年は芽を出さなくなる。
 
 毎年、毎年だんだん山をかき分け奥地まで探しに行かなくなってきたとも。迷ったり熊にであったり、穴に落ちたり危ない目にも遭う。
 
 贈ってくれる主は、わたしが学生時代居候を決め込んだ民宿先の親父さんでした。
 “妙高・火打山” 2002.9参照
 
 数年前からいまでは50をとっくに過ぎた息子が採りにいってくれている。
 2〜3年前、御礼の電話をかけたら、おばさんが「息子は採りにくくなっても、我が家でたべるより、大阪のあんたとこにまずおくる」と一発言われてしまった。
 
 ことしは、山菜の王様といわれるたらの芽、やまうど、こごみ、それに女王とよばれるこしあぶらが入っていた。雪解けがおそいときはふきのとう、なまえの知らない山の幸が来ることもある。
 
 
  
 左から、うど・たらの芽・こしあぶら・こごみ
 
 山菜パーティの召集
 時には別のグループと開くが、ことしも山の仲間に声をかける。
 てんぷらを自分はあんまり手をつけず揚げ役専門のもう80近いおじさんの都合を聞いて(だいたいいつでもOK)、ハイキングの世話をする何人かの予定を調整して日をきめる、これで6〜7人。あとは来られるものだけ、そこまで考慮はしない。
 
 ある奴、「山なら考えますが、山菜ならゆく、ゆく」とふたつ返事。
 退職組はなにを差し置いてでも参加。あっという間に例年どおり20人近くになってしまう。狭い我が家によくもこれだけ入れるもの。
 
 隠密裏に開くのだが、なんとなくわかるもの、お呼びのかからなかった連中からはひがまれたり嫌味を言われるがあきらめてもらう。
 
 もちよりで集まった食材は、自家製ちらし寿司・家庭菜園のラディシュ、まめ・華僑夫婦が作る本場のしゃんさい入り餃子・ワイン・酒・くだもの等々。
 
 
  
 そこそこ集まったら開始、徐々に仕事を終えたものもあつまる。
 お帰りは適当、遠方組み・早寝組みと退散してゆき何人かがうじゃうじゃやって日も変わる頃お開き。
 
 勝手なこっちの希望だが、来年もどうか送って欲しいなー。
 他人がうまいものを食った美食談義は、食べてないものには垂涎だけで毒、腹立たしささえもよおす。もうええ加減にやめときます。
 
 
 |