Sukesan Walks About #61


助山漫遊
洋服ひとすじに生きてきて

23-17期から



Archives
Sasaki Sukesan Profile


うちあげのうちあげ
2008年10月1日


米本が格さんへの思いを綴りました。
お別れ会では、格さんのジャンバーを着てハモニカを吹いた男です。
中川宅で中川嫁の佐知子さんと大谷の教え子のピアノを弾いてくれた娘と3人、歌の練習を何回かした。

その時「飲んではならぬ」と中川より厳重に釘をさされた。
飲むと“格さん系“になる。
「終わったら俺も飲みたいよ」
「飲ましたる」と、会の世話をした連中で打ち上げをした。

その席で奥さんの陽子さんが一句詠んだ。
わたしもどっかに書き留めたが行方不明、彼は酔っていなかった。
そんな彼がメールに添付してきた、無断で送ります。



夏浅く海山永遠に逝ききごと

山口格郎先生が亡くなったのは、6月の日の浅いころ、近大病院の窓からは、金剛葛城の峯が初夏の、午後の陽射しを浴びて、あざやかな緑色に輝き、もっとも美しい山容をみせていた。この時期、山は濃い緑に包まれ、我らの故郷の山としてもっとも誇りに思える美しさに輝く。金剛といえども千メートル程度の、決して高い山ではない。しかしこの時期、その美しさはここに生まれ育った事を肯定せしめるものがあった。

山口先生は、こよなく山を愛した。自宅のある城山台の間近にせまる金剛の峯は朝な夕な決して裏切ることなく、先生の訃報にも超然としてそこにあった。

自然は人間の小さな出来事は意に介さず、ひたすら静かに、そして厳然として、存在し続ける。先生もその小さな人間の一人だが、その優しくそして、高邁な精神が、肉体を離れはしたが、依然として我らの意識の中に大きくて、ゆたかな流れとなって存在し続けている。

上に挙げた句は先生の奥様が、悲しみのなかで、くちずさんでくれたこと。秋がきて、皆が集まったときに聞かせていただいた。句を反芻しながら、その思いを考えた。

夏のまだ浅い日、半世紀をともにした夫と永久に別れる日が、まだ本格的な夏が来るまえであったこと、そして夫が毎年のようにして登山を計画して歩いた、あるいは古座の海や川に遊んだ、そんな容赦ない、輝くような夏が、夫の死とともに、もう来ないのでは、といった感慨をもったのかもしれぬ。

海も山もそこを舞台にした大きな存在がかれらの側からいなくなって、なんとも色あせてしまった、というのであろうか。あるいは、相棒の死によってあなたがたも、落ち込んでしまったのではないか、というようにも思える。それほどに自然の好きな夫だった、そしていま、その世界が自然もろともに一挙に潰えてしまった、という奥様の途方も無く大きな嘆きがこの句にみえる。

奥様の嘆きは察するものがあるが、先生の死によって彼を慕う多くの教え子や友人たちにとっても先生の永遠の不在は、相当の悲しみを彼らに与えた。立場の違いはあっても、先生の死によってもたらされた人の世の無常は、彼らを老いさせ、十分なエネルギーを消耗せしめた。

古い友の一人は、嘆きの涙はいらぬ、友の船出を祝うのだ、と胸にせまる詩をもって彼の死をあたらしいエネルギーに変えようとした。詩の言葉が勇ましくあればあるほど読むものの心に涙があふれる。またある教え子は、追悼の言葉になかに、「先生のおられない世界は、まったく違ったものになってしまったようで、いったい誰にむかって、何を書くのだ?」という激越な哀悼の叫び声をあげた。それだけ、先生への思いが多くの人のこころの中に今も存在し続ける。

そう考えると人の死と言うものも結構あいまいなものである、とも思える。肉体は確かに存在しなくなったが、現に心のなかにはより鮮明に生き続けている。時とともにその記憶が薄れてはいくのだろうが、その人が生きている限り消えてしまうことはない。

詩集『有閑多事』にはそのあたりの先生の言葉が、「「遺書」下書き」の中に描かれている。戦争で亡くなった古い仲間たちに向かって、まもなくそちらに伺います、という意味の言葉がある。もう60年以上もまえに、地上からいなくなった人々が、いまなお先生の心の中には生き生きと生きている。

先生にとっては、その人達の肉体がいまそこに有るか無いか、は大きな障害にはなっていないのではないか、と思える。そして、自分よりも長らえて残るものには、一足お先に、といった感じで、「皆さん さようなら お元気で」という言葉になる。

もう何年も前に、先生はすでにあっちの世界にも行ったり来たりしていたのではないか、とも思える。先生の魂はすでに、あたらしい山頂を目指して、むしろ好奇心をもって、この世を去ろうとしていたのでは、とも思う。これが、悟りというものなのだろうか。あきらめでもない、なんだかさっぱりした印象をこの詩から受けた。勇ましいのではない、男らしい、のでもない。むしろ美しいと思った。

亡くなる数時間前に、教え子にあたる先輩から連絡を受けて、お見舞いもうしあげた。その折、先生にいただいたハーモニカをポケットから出して、いつも吹いているんですよ、といったら、にっこりと、いつもの笑顔で、「うれしいね」とおっしゃった。いつものように、心のそこから嬉しそうであった。そこには、それ以上の感情も、何もない、いつもの先生がいらっしゃった。まもなくこの世を去ることは、十分に自覚されていらっしゃったはずだが、そんなことはちっとも感じさせなかった。

親しい教え子がそのあと、最後の面会者になるのだが、「もうすぐあそこに行くからね」、そして最後に「それじゃ、どうぞお帰りください」といわれたと。わずか数時間の後ではあるがそこには、荘厳な永訣の覚悟があった。先生はこの世をさるにあたって、最後の一瞬まで、この世でのならいを平常な心をもっておこない、そののち襟を正す様にして、どうどうと天に昇った。そんな先生とこの世で山を歩き、酔い、ひとときの楽しい時間を与えてくれた神様に、感謝をせずにはいられない。

先生、ありがとう。先生との時間はなんともいえない、豊かな時間だった。先生が教えられた皆さんも、私には同じようにすばらしいお仲間だった。これからも、生あるかぎり、みなさんと愉快に飲み、歌い、登りたいとおもう。そして私も、明るく「皆さんさようなら」といって出発できるように、日々を過ごしてまいりたいと願っている。
米本隆夫




17期のホームページ



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●うちあげのうちあげ
●山菜パーティ
●還暦大学
●修士論文

●洗濯ばあさん
●バージンロード顛末記
●わたしを題材にした一編の詩がフェスゲで
●バージンロード
●安井司先生
●最近二人の議員さんと会いました

●ちゃんちゃんこ
●16期のyoshiさん
●一冊の本
●ロボカップジュニア 日本橋大会
●今必要なもの
●日本橋まちづくり振興株式会社
●創造商店街 日本橋商店街
●バージンロードをあるく
●大学院レポート2
●大学院レポート1
●わたしの通っている学校
●学割
●山小屋同窓会
●面接

●欝になった学生がやってきた
●メールを貰いました
●長崎くんちとおまけの楽しい話
●いちめんのコスモス
●なんで平戸・西海町
●残したもの
●征治葬送
●義兄の病気
●南佐久郡川上村秋山
●スペイン料理店 オリーテ
●南街劇場

●西表のガイド
●石垣の織姫
●同窓会雑感
●助さんとの想い出「ミッドウェイ」
●古座町立田原小学校
●タイガース優勝と宇宙のイベント
●夏休みロボット大会
●桃花源記
●市電
●近隣小学校
●キャデイさんとの会話
●汀里との葵祭り
●このガキまだ俺と遊んでくれるんかな
●川小屋と山小屋
●五十六歳
●えびっさん

●頼んない校長
●覚悟のいい娘
●妙高 火打山
●とうちゃんの葬式
●とうちゃん 平八郎さん
●最近いったとこ
●投稿編・助山と出会いの頃
●チングウ酔桃さん
●チングウ
●30年ぶりの再会
●日本橋のアーケード
●葛城古道のとんど
●大晦日と元日
●日本橋商店街
●17期の連中
●裏六甲 有馬三山
●3つの結婚式 その3
●3つの結婚式 その2
●3つの結婚式 その1
●比良山武奈ガ岳
●古座川
●秩父金峰山
●和泉葛城山

●AIC ディープOSAKA人情

●23-17期から

ささき・よしゆき / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office