| 
格さん 雨飾山に登る2008年11月11日
 
 
 格さん、2008年10月25日、雨飾山登頂。
 正確には格さんのジャンバーと帽子が雨飾山頂に飾られた。
 ひとりの男の思いがかなった。
 
 雨飾山は標高2000足らず1963m、長野と新潟の県境にあり大糸線からもかなり離れてそびえる。
 深田久弥『日本百名山』の書き出しに「信州の大町から糸魚川街道を辿って、佐野坂を越えたあたりで、はるか北のかたに、特別高くはないが品のいい形をしたピラミッドがみえた」とあり、3度目に登ることが出来た久恋の山であった。
 
 男が愛した山であり、「格さんを連れてゆきたい、のぼらせたい」といい続けていたが、かなわなかった。男から貰った手紙によると、小谷温泉のかれの愛する我々より年上のおかみがいる定宿にとまり、妻と早朝6時からあるき始め4時に下山したとある。もう格さんには無理な山行であった。
 
 雨飾のてっぺんで、生前格さんからもらったハモニカを捧げるつもりでいたが、「頂上は週末の土曜日。20人位の人でハーモニカを吹く勇気がありませんでした。帽子の上にそっとのせて、頂上を味わっていただきました。」と写真の裏にある(下の写真)。
 
 
   
 男も格さんとのやり残した約束を果たして、あいつなりの“おわかれ”をした。
 でも、やっぱし生きているうちに・・・・・は詮無いことである。
 
 男がジャンバーと帽子とハモニカそれと男の思いを抱いて登った雨飾山を、私達も登るはずであった。40年程前格さんら5人で、妙高池の平にあるわたしの居候先から、頚城三山をこえたが、断念して雨飾までたどり着けなかった。
 妙高 火打山 2002年9月11日
 
 その時の思いも、今度の山行きで格さんはかなった。
 彼に返信した『よくぞ連れて行ってくれました。格さんよろこんでいましたか?「米本ありがとう」と手をとって例によって高歌放吟したんでしょう。』
 あほがまたあほをした、あほ・あほ・あほの何乗かです。
 格、よかったね。
 
 
 |