75講
「感謝の山やま」
詩篇103:1〜13
2002年12月29日
今年1年を振り返ってみる。世界で、日本で様々なことが起こったが、私自身にも実に多くのことがあった。それらはすべて神から与えられた恵みの数々である。何もなかった、何も良いことがなかったと言うならその人は偽り者である。なぜなら、神が与えられるものはすべて「良い物」だからである。
「わがたましいよ。主をほめたたえよ。」(詩103:1)で始まり、同じことばで終わるこのダビデの詩篇は、全編が主をほめたたえる内容で、一点のくもりもない賛美の詩篇である。どうしてこれほどまで主をほめたたえることができるのか。「主のよくしてくださったことを何一つ忘れるな」(詩103:2)と主に感謝を表わすことにあふれているからである。
「あなたのすべての咎を赦し」「あなたのすべての病をいやし」「あなたのいのちを穴から贖い」「あなたに恵みとあわれみとの冠をかぶらせ」「あなたの一生を良いもので満たされる。」(詩103:3〜5) 主は、自分自身の願いや欲望を何でも聞いてくださったからではなく、主は赦しの神であり、魂のまことの救いの神であることを著者は身をもって経験したから感謝するのである。
主なる神と私たちがしっかりと繋がっていれば、神が私たちに与えてくださるものが見えてくる。感謝するべきいくつもの恵みに気が付く。艱難、試練さえもがめぐみと思えるようになるものである。そうすれば「あなたの若さは、わしのように、新しくなる。」(詩103:5) 肉体は衰えても霊魂は年毎にますます盛んになることができる。
感謝の念は宗教に関係なく人間なら誰でも持つ。しかし、その感謝がどこからの生まれ来て、どこに向ければよいかを明確に知っているのが主を信じるクリスチャンである。天地創造の主、今も生きておられる主なる歴史の神がその方である。だからこそ、詩篇の著者がそうであったように、感謝はすぐに賛美に変わっていくのである。
祈りの始め
2003年1月1日の説教から
「そのとき、人々は主の御名によって祈り始めた。」(創世記4:26)
「そのとき」とは、カインのアベル殺害から罪が広がりつつあるとき、神の御旨を行う系図としてエバにもう一人の男子セツが生まれた。セツの子どもがエノシュ。その名は「弱いもの」という意味で、神を頼りに生きていくべき「人間」をあらわし、新しい出発をさせようとした時である。
個人の祈りはアダムから始まるが、「このとき」から何人かが一つになって共に主の名を呼んで祈る、いわゆる「公同の礼拝」が始まったと考えられる。人間の弱さ、もろさを知っている、主を信じる者たちが神にすべてを委ね、主を崇め、主に呼び求めたのである。
2003年は、古川教会として、「礼拝」と「祈り」について考え、実践していきたい。特に主の日の礼拝を最優先とし、教会全体が主の御旨を祈り求めていく年としたい。
|