| 
贅沢2009年12月2日
 
 先日7天に文を送った。
 旅行気分で唐川の神楽を見に、取材におじゃま虫でついていった時の、感想文。
 写真をプロのカメラマンシラタニさんがつけてくれ、アニメつき編集は元週刊朝日編集長殷人。
 
 鹿の話を書けば飛び跳ねる鹿がでてくる、神楽のおどりには生き生きした村人が、村の坂道にはその光景に見合う写真、かんかまさんへの山道横這いしているうれしそうなわたしの顔までちゃんと撮ってある、こんな贅沢はそうできるものではない。
 
 さしずめ本や記事なら、末尾に、
 写真 白谷達也
 イラスト・編集 穴吹殷人
 駄文・拙文 佐々木助山
 となる。
 
 霧坊は言っていた、「俳句を投稿すると、アニメをつけてくれる。それがたのしみ」と、分かるような気がする。
 穴吹に出雲に行こうよと誘ったが、骨を折るとおおごとと、断られた。
 「あと何回こんな贅沢ができるのか?」今までこんなことは思いもしなかったが、編集長がその気になれば、こっちもその気になってくる。
 
 シラタニカメラマン。たまたま大学の先輩でした、それでどうこうないが一応“さん”付けです、でもときどき“さん”が抜ける仲になりました。取材に来たとき、飛田で・ちんどんやのカラオケで・汀里宅・中国古がん旅行で奥さんとも旧知の仲になる。
 
 格さんのひとこと集でも写真をくれて、遺影は彼が撮ったものでした。おわかれ会にもやってきてくれて、帰り際「呼んでくれてありがとう」と言われたとき、このひと“ええやつ”やなと。
 
 唐川での大阪と東京への別れ際、握手して「このごろ何をしてもあのことが気になる」と。そのときこの夫婦と同士だと連帯感がありました。ほかのことばは要らなくて、通じていた。
 
 7天のHP毎日開けてみる、日課です。わたしがパソコンを始めたわけ、これをみるためでした。
 7期のだれそれの近況つかみ、連絡版の役目もはたす。書き込みをしない連中もみている。ほかの期の連中からもうらやましがられるがこんな風にゆくわけがない。
 同窓生でもない初めて会った人がわたしの名前を呼んでくれ行動までしっている、「なんで」「HP見てるもん」納得。
 
 更新されないHPってさびしいやろな。できるだけ続けて欲しい。
編集長がいなくなったら困る、われわれのホームページ誰がつくるんや。
 
 昔、格さんがこんなことを書いていた。
 なんやかや編集長に送ろうよ。
 
 
 | 
 山口先生から投稿呼びかけ
 2002年10月26日
 
 ネタ枯れの折り
 殷人中国旅行を控え
 
 
  読者の皆さん、なんでもよいから、このHPに すすんで投稿してください。このHPは 読者の投稿を支えに成り立っているのが、その強みであり、また 誇りだと思います。 
 私のような、年寄りは このHPを 文字通りに 杖と頼んで、歩いているところもあるのです。
 この道や 行く人も無し 秋の暮れ
 という句は 好きな一句ではありますが、、、穴吹氏が 一寸 原稿不足気味と 書いていたので 一筆しました。余計なお世話かもしれませんけれども、、、
 
 山口格山 
 | 
 
 ●満州見聞録
 
 
 |