浅香さんのこと
教授退任記念随想集『有縁の人たちと』 (2008年・京都のナカニシヤ)への寄稿
浅香さんと呼ばせていただく不躾をお許し頂きたい。
尊敬はしている。年上の友達に近い存在。
先生と呼ぶにはあまりに長く付き合ってしまったのかもしれない。
●蝶ネクタイの先生
浅香さんの早稲田での最初の講義を、わたしは受けている。社会科教育法という講座でした。蝶ネクタイをして「浅香です」とちょっと気障な言い方で始まった。早稲田にも変な教師がいるものだなあと思ったことが妙に印象に残っています。
少し緊張気味に一所懸命語られた。講義中、日本経済史の内容になり、数年前亡くなれた慶応の島崎先生が政経学部で教えにこられていますと話された。私は、政経の学生であり島崎先生のゼミも取っていた。
就職する気も無いし教員の資格を取っておこうとすると、必須科目である教科教育法が必要でした。土曜日の昼からの授業をたまたま選択したのが、長いつきあいの始まり。授業のあと、馴れ馴れしく大阪弁で私島崎さんのゼミの学生ですと、それが浅香さんとのはじめての会話でした。
先生も私のことを変な学生だとおもったと後日話された。もう三十数年前のことですから、記憶が定かではありません。翌年にからだをこわされて、見舞いにいったこともありました。病気もそこそこよくなったその頃、早稲田での島崎さんの講義を先生は聴講なされていた。終わって三人で大隈会館や早稲田界隈の居酒屋に行き、ごちそうになったりもしました。
●史料集編纂
私も卒業の年になり、どうしようかと浅香さんに相談した。浅香さんが教育学部に来ないかといわれて学士入学することにしました。浅香さんもその年大学に復帰された。
そんな時島崎さんが、慶応と講師に行っておられた早稲田と東大で使う史料集を作りたいので手伝わないかととおっしゃられた。日本経済思想の史料集は、経済大典ぐらいの膨大な史料しかなかったのではないだろうか。史料の選択は島崎先生、解説は浅香さん雑用はわたし。そんな役割分担でした。
史料にする個所の本を何冊か島崎さんの自宅や慶応の研究室でいただき、コピー屋に行くのが私の役目。当時コピーも高くて、町田に安い所があると浅香さんに言われてリュックに背負って通いました。浅香さんも解説を書くのに、一から調べた経世家もあり、困ったと言う顔もなされていた。
二人で島崎さんは楽だよな、言うだけで解説も編集もしないのだからと、楽しいぼやきも言いました。太宰春台や荻生徂徠など近世の経世家とよばれる人だけでなく 西鶴も入れたい、なんとかもと。そのたび解説が増えましたよとお願いしました。年表も入れようといわれて、わたしの無い知恵もしぼりました。
形になって、いざ校正の段階になると、印刷の文字がないのがいっぱい。何度もやり直しました。そうしてなぜか知らないが早稲田の本屋から出版され、ささやかな祝いは出版社の社長と四人で新宿の中華屋さんで開かれたのも思い出されます。「近世日本経済思想文選」というかたちになりました。
●それからも
教育学部をでて、わたし自身の母校である高校の講師となって、翌年教師になるはずだったが、おやじが癌になり家業の洋服屋を継ぐことになった。わたしの転換でした。
浅香さんは京都や大阪に来るたび今でも連絡をくださり、いろんな所で、お酒を飲んだりしました。先生の尊敬されていた林屋辰三郎と藤岡謙二郎いまは亡き両先生のお宅に伺うお供もしました。静かな学究肌の学者と熱き情の動的学者に教えを乞う浅香さんの懐の深さには感じ入りました。
京都には生徒を連れて、時にはおひとりで学会かなにかで年に何回もお見えになったこともあります。よくもまあ訳のわからない生徒をゼミ旅行と称して先生自身が世話をなさると、いつも感心していました。
火葬場の研究をはじめられて、近畿にある焼き場廻りにも何回かお供をした。車で走っていて火葬場をみると、降りてみようかなと思わされるのは、浅香さんの影響です。
わたしの高校時代の恩師で、短大の英語の教授をしている人とも一緒に酒を飲むようになりました。お互い同年輩で息投合したのか、同世代の話しで話しが弾みました。浅香さんの詩を作った山口格郎氏です。お互い上手とも言えない自作の俳句や短歌を批評し会う二人を眺めているのはどちらの教え子であるわたしには、たのしくもうれしい光景です。
●あとがき
さまざまな付き合いをさせていただいた。三十年以上にもなるんだから、魅かれるものがあり、うまが合ったんでしょう。学者としての先生は、自分の道を切り開いて来られた。
中学の教師としての実践を通じて社会科教育の権威者となられ、経世済民家の研究、鉄道に関わる業績、ライフワークとなった火葬場研究では、ご自身で全国を行脚。林屋さんや藤岡さんに叩き込まれた地域に根ざした実証的研究方法なのでしょう。今後共学究の徒としての行脚を続けられることを望みます。
浅香さんは教師らしい教師です。生徒をおもう心情は厚く、学問は確固たるものです。稀代、味のある教師だとわたしは断言します。
佐々木義之
|