| 
 格山にまた逢えたよな春の宵
 2009年2月15日
 
 
 
先日、ある集会が那覇市の県民広場でありました。辺野古や東村高江に米軍基地を建設するのに反対する集会とデモでした。その集会で、うちの次男の知人Oさんを見かけたので声をかけると、その横におられたNさんという若い女性が、自己紹介して丁寧にご挨拶をしてくださいました。
 
 Nさんは「ひめゆり平和祈念資料館」の職員の方だそうで、「2005年のA学院高校入試問題の際には、いち早くFAXを送っていただいて有難うございました。私たちはとても励まされました」とお礼を言っていただきました。
 
 そんなFAXのことをすっかり忘れていた私は、急にそう言われて動転しちゃって、「あ、いえいえ、お恥ずかしい、あの時は、確か風邪で高熱が出ていまして・・」などと、シドロモドロなお返事をしたことでした。
 
 あとで「え〜っと、確かにそんなこともあったけど、どんなことを書いたのだったかな?」と帰宅してから、七期天国のバックナンバーを見ました。
 
 酔桃亭だより60 「ひめゆり入試問題と私のビョウキ」
 
 「あ、そうだったな、こういうことだった」と思いだしながら自分の文を読んでいたのですが、な、なんとその後に格山先生が長いコメントを書いてくださっていたのです。
 
 もちろん、その時も「ありがたいことだ」と嬉しく読ませてもらったのですが、最近とみに「老人力・忘却力」のついてきた私は、先生のコメントのこともすっかり忘れていたのでした。(先生、ごめん!)
 
 で、「突如」という感じで私の目の前に現れた格山先生の心のこもった文章を読むと、先生の肉声が聞こえるような気がして、ハラハラと涙がこぼれました。
 
 それは、元生徒の拙い文でも下手な器でも、どんなものにも、いつでも暖かい言葉をくださった先生への感謝の気持ちの「ありがた涙」「嬉し涙」と、「あ〜、もう何を書いても、こういうようにコメントを書いてくださることもないんだ!」という「悲し涙」「寂し涙」だったのですが、同時に行間から先生の別の声が聞こえたような気がしました。
 
 「いつまでもショゲているのはあなたらしくないね。どこかで僕はずっと見ています。いつも自分らしくね・・」
 
 もちろんこれは、私が「聞きたくて聞いた先生の声」、自分の「腹話術」には違いないのですが、「そうだなあ、ほんとにそうだ!」と、やっと素直に自分で納得する気持ちになれて、またあらためて格山先生に励ましてもらったような気がしました。
 
 格山先生ご逝去以来、「めげてたらアカン、元気ださなアカン」と自分を奮い立たせて、表面的には毎日元気に走り回っていたものの、芯のところでひどい虚脱状態だったのが、なんかしらんけど、ちょっと力が出てきたような気が・・・。
 先生、ほんとに有難う、また頑張ります。
 
 
 格山にまた逢えたよな春の宵
 
 
 
  
 山口先生追悼会
 
 
 |