101講
「もっと愛するために」
ルカ7:36〜50
2003年6月29日
朝岡満喜子師
「どちらがよけいに愛するようになるでしょうか。」「よけいに赦してもらったほうだと思います。」(ルカ7:42〜43) 罪の自覚、罪を認めることがいかに大切か。罪の徹底的な悔い改めが真の更生につながる。「罪深い女」と「パリサイ人シモン」のイエスに対する姿勢の違いを見る。どちらが多く赦され、どちらがより愛する者となったか。
牧師家庭で育った私は10歳の時、親に言われるままに洗礼を受けた。しかしその後、自分は本当に救われているのかという疑問が起こった。松原湖で、「親に逆らうもの」も罪であることを教えられて罪に関心を持った。牧師をしている時は形だけ、頭だけの信仰であった。役割と信仰が一致していなかった。牧師を離れて初めて自分が偽善的な罪人であることに気付き、その現実に打ちのめされた。過去の自分を受け入れられない、現在の自分しか愛せない、こんな私を受け入れてくれるものなどいない、、、、と。思いは自分のまわりをぐるぐる回っていた。しかし、これこそ罪であることに気がついた。そこで初めて自分の方から神様に赦しを求め、もう一度神様に立ち返ることができた。受身的な「いただいた信仰」、「私が神様を信じてあげています」という信仰から真の神信仰へのターニングポイントであった。
召命、再献身。イエスのリーダー格の弟子ペテロは十字架を前にした主を三度否認した。復活の主は「わたしを愛するか」と三度問われた。ここに主は再びペテロを羊を飼う者、牧会者として召された。ペテロはより主を愛し、仕えるものとされたのである。(マタイ26:31〜75、ヨハネ21:1〜19参照)
「クリスチャンは他の人より道徳的であるとは限らない。ただ、より多く赦されているだけである。」(P.ヤンシー) 罪の赦しこそがキリスト教の救い、福音の核心である。「人はうわべを見るが、主は心を見る。」(Tサムエル16:7) 神の前に赦されて、喜びをもって仕える者、礼拝する者となろう。
|