107講
「ヨセフ(3)神の霊が宿る男」
創世記41:37〜45
2003年8月10日
戦争は殺し合いによって多くの死傷者を生むのは当然だが、最後は人民に重圧がかかり、多大な犠牲を強いられる。特に食糧難を生む。二次大戦により日本国民も厳しい飢餓を経験した。人為的な食糧難は御免である。
ヨセフが入れられた監獄にパロ(エジプト王)の献酌官長(王の護衛と酌をする係)と調理官長(王の食事係)が王に罪を犯して入ってくる。二人は同じ夜に3日後のそれぞれの運命に関する夢を見る。ヨセフはそれを解き明かし、その通りになった。(創世記40章参照)
2年後、パロがある夢を見るが誰も解き明かせない。肉付きのよい7頭の雌牛とやせ細った7頭の雌牛。肥えた7つの穂と焼けてしなびた7つの穂という2つの夢。ヨセフが呼ばれて、これは7年の豊作の後に7年のききんが来るという意味であると明言する。夢を解き明かすのは「私ではありません。神がパロの繁栄を知らせてくださるのです。」(創世記41:16)とあくまで自分の力ではなく神に栄光を帰している。パロの信頼を得ることになる。
ヨセフは夢を解き明かすだけではなく、パロにその対策を進言する。さとくて知恵のある人を見つけ、その者をエジプトの国の上に置くこと、国中に監督官を任命し、豊作の時に穀物を蓄えるように。パロのヨセフに対する絶大な信頼により、ヨセフ自身がエジプトの宰相になってしまうのである。
ヨセフは自身が陣頭指揮をとってエジプト全土を巡り歩き実践していく。そして、果たせるかな、7年の豊作のあと7年のききんが来て、エジプトのみならず世界中が飢えてヨセフのもとに食料を乞いに来る。その中にイスラエルからの兄弟がいたのである。42章の序曲となる。
「神の霊の宿っているこのような人を、ほかに見つけることができようか。」(41:38) 異国異教の王であるパロがヨセフの信仰に驚嘆しているのである。私たちも他人から「神の霊が宿っている」と言われるほどの主の証し人となりたいものである。
|