109講
「ヤコブの遺言」
創世記49:1〜33
2003年8月24日
ヨセフは兄弟たちと再会した後、父ヤコブと再会する。ききんが続き、続々とヨセフのところに食料を求めて銀、家畜そして農地と交換し、ヨセフの知恵と力でパロは莫大な資産を得ることになる。
ヤコブはヨセフの2人の子マナセとエフライムを自分の子と同じように祝し、相続の権利を与える。死が近くなったとき、ヤコブは12人の子を呼び寄せて「おのおのにふさわしい祝福を与えた。」(創世記49:28) その言葉はそれぞれの個性や賜物を尊重している一方、過去の罪もそのまま厳しく言い表している。(創世記49:2〜27参照) 12人の中でもユダとヨセフについては特に多くの言葉を用いてその将来の栄えまで預言している。
ヤコブはエジプトの地で死ぬが、「私をヘテ人エフロンの畑地にあるほら穴に、私の先祖たちといっしょに葬ってくれ。」(49:29) 運び出してアブラハム、サラ、イサク、リベカそして妻レアが葬られているカナンの地ヘブロンに葬って欲しいとの願いを聞き入れて子どもたちは実行する。ヤコブにとって先祖とは血のつながった親族であるとともに同じ主への信仰を持つ者たちである。彼らが眠っているヘブロンのほら穴に自分も入れられたいというのは自然な思いである。
日本人も祖先を大切にするが、祖先とは「崇拝」し、「供養」する対象である。仏教に儒教的思想が取り入れられて出来上がったこの習俗は、祖先は神として祀り、たたらない様に、生きている人たちが供養する。
しかし、死んでしまった人はすべて神の御許にあり、地上の人間がいかに努力しても無駄である。「きょうのこの日まで、ずっと私の羊飼いであられた神。すべてのわざわいから私を贖われた御使い。」(48:15) 聖書の神はあくまでこのような神であり、人が神になることはない。
|