115講
「みだりにとなえるな」
出エジプト20:7
2003年10月5日
神を形にしてはならない、と十戒の第2戒で仰せられたが、ことばにおいても神を汚してはならない、というのが第3戒「あなたはあなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。」(出エジプト20:7)である。
「主の御名」はヘブル語の原文「YHWH」(ヤーウェと発音するのが正しいとされる)であり、「それは在る」という意味、すなわち、神は創造主であり永遠に存在するものであることを表わしている。ユダヤの法典によれば、この「YHWH」をみだりに唱えるなという掟を守るために、年一回の大贖罪日に、大祭司が至聖所で10回だけ高らかに叫ぶことが許されていた。
「みだりに」とは、空しく、心を込めないでという意味。お題目のようにただ数多く唱えることをしないようにという戒めである。「わたしに向かって『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者がはいるのです。」(マタイ7:21) みだりに唱えるだけの呼びかけは呪文やまじないのたぐいであり、欲望や都合のために人間が神を利用しているに過ぎないからである。神中心ではなく、自分中心の表れである。神のみこころは人間の思いとは別のところにあることが多いものである。
また、「みだりに」とは、「偽りの心や悪意を持って」という意味もある。誓いを立てるとき「主の御名によって」誓うが、いい加減な誓いも、嘘の誓いも「主の御名」によって誓われたなら、神は当然、その名が汚されたとお怒りになる。洗礼式や結婚式における誓いはまことに畏れをもってしなければならない。
「みだりに唱えるな」とは、ユダヤ人のように一切主の御名を出してはならないということではなく、主の御名は聖なるものであるからそれにふさわしく用いなさいということである。日常祈る時、ただ慣用的に唱えるだけになっていないか、吟味してみよう。主イエスは「主の祈り」で先ず、「御名があがめられますように」と祈るように教えられた。それは罪から離れて生きることであり、そうすれば自然に御名をあがめることができるようになるのである。
|