120講
「盗むな」
出エジプト20:15
2003年11月9日
世の中、「盗み」にたいして罪悪感がなくなってきた。出来心、スリルを味わいたかったで済まされてしまう。なぜいけないか。それは神が認められた人の所有権を侵すこと、また神の聖なる所有物を奪うことになるからである。
主イエスを売り渡したイスカリオテのユダは皆から預かったお金を盗み取っていた(ヨハネ12:4〜6参照)。また、箴言28:24には「自分の父母の物を盗んで、『私は罪を犯していない。』という者は、滅びをもたらす者の仲間である。」とある。また、監禁、拉致など人の自由を奪うことも「盗む」ことであるし、人の時間を奪うことも「盗む」に等しいと言えるであろう。
第39代アメリカ大統領のジミー・カーターは、5歳のとき教会の日曜学校で献げるために父親からもらった1ペニーを献金しなかったばかりか、献金皿に乗っていた1ペニーを自分のポケットに入れていたことを父親に知られ、桃の枝のむちでお仕置きされたというエピソードがある。また、マラキ書3:8〜10には、すべて人に与えられた十分の一は神のものであることが示されている。神に献げられたもの、神に聖別されたものを勝手に自分のものとすることは罪であることは当然である。
「盗む」とは、欲しがるという、むさぼりの心から来る。「受けるよりも与えるほうかさいわいである」(使徒の働き20:35)と言われた主イエスのことばのように、こころの習慣を「受ける」から「与える」に転換し、与えることに心から喜びを感じようになれば、むさぼりは消え去る。この私もいつも「受ける」ことばかり考えていると告白せざるを得ない。「神は喜んで与える人を愛してくださいます。」(IIコリント9:7)
|