124講
「とりなしの祭司」
ヘブル7:21〜25
2003年12月7日
イエス・キリストの働きは「大祭司」。民(人)と神の間をとりなしする方である。私たちも、日々の祈りの中で、自分のためではなく、人のため、国のために「とりなしの祈り」をする。このことは大切なことである。しかし、旧約の時代には、「とりなし」の最も重要な目的は、罪を犯した人間のために神に取り持って赦してもらうことであった。祭司はそのために特別な役割を与えられていた。民の願いにより律法に基づいて神に動物のいけにえや穀物をささげたのである。
イエス・キリストの「とりなし」はもっと意味が深い。主イエスの大祭司の務めは、普通の大祭司とは比べることができない尊いものである。「キリストは永遠に存在されるのであって、変わることのない祭司の務めを持っておられます。したがって、ご自分によって神に近づく人々を、完全に救うことがおできになります。キリストはいつも生きていて、彼らのために、とりなしをしておられるからです。」(ヘブル7:24〜25)
大祭司であっても死ぬし、死ねば交代する。しかし主イエスは死から復活して永遠に生きる大祭司である。しかも、動物ではなく、罪のない自分自身をいけにえとして献げられたのである。それ故、今の私たちは、罪を犯すたびに何回もいけにえをささげる必要はない。「キリストは自分自身をささげ、ただ一度でこれを成し遂げられた。」(ヘブル7:27) この事実を信じるだけで救われる。
私たちは「天の父なる神様」と直接呼びかけることができるようになった。しかし、「イエス・キリストの御名によって」と祈りの最後に必ず言うように、そもそも私たちの「祈り」は主イエス・キリストがとりなしをしてくださるから父なる神に届くのである。キリストが今も生きて、私たちの罪を赦すためにとりなしをしてくださっているのである。主イエスの降誕は十字架で死ぬためであったこと、そしてそれは私たちを永遠にとりなしてくださるための避けて通ることのできないステップであったことにあらためて注目しよう。
|