128講
「あわれみと寛容の主」
Iテモテ1:1〜20
2004年1月4日
「信仰による真実のわが子テモテ」(Iテモテ1:2)と記したように、パウロはテモテを心にかけ、伝道旅行に伴い、いくつかの手紙を共同執筆した。テモテはギリシャ人の父とユダヤ人の母の間に生まれた20歳そこそこの若者であった。そのテモテがエペソで一人で牧会しているとき、パウロが励まして書いた手紙がテモテへの手紙I、IIである。
まず、にせ教師に気をつけよと諭す。当時、「空想話と系図」(旧約聖書の想像巧みな誇張解釈、枝葉末節のことなどが考えられる)に現をぬかす教師たち、また、律法の教師と自認していながらその解釈と摘要を間違っている教師たちが多くいた。彼らは論議を引き起こすだけで、健全な教えに背くものであり、神の救いをもたらすものではないと警告する。
「私は、私を強くしてくださる私たちの主イエス・キリストに感謝をささげています。」(Iテモテ1:12) そしてその理由を述べている。パウロは「以前は神をけがす者、迫害する者、暴力をふるう者でした。」(1:13) 使徒8:3、9:1〜2に記されているようにキリストを信じる者を片っ端から迫害していた、まさに張本人であった。その彼が復活の主に出会ってから、生き方を一気に180度転換し、命がけでキリストを宣べ伝える者となったのである。「永遠のいのちを得ようとしている人々の見本にしようと」(1:16)あわれみと寛容をもって主はパウロをご自身の御用のために用いられたのである。
「『キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた』ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです。」(1:15) パウロほどキリストの十字架と復活を宣べ伝え、キリストのために働いた主のしもべはいないであろう。その彼が「罪人のかしら」と言うのであるから、キリストに近づけば近づくほど神の前では自分は何の価値も無い者(=罪人)であることに気付くようになることを教えられる。そのような罪人を主は放っては置かれない。
|