133講
「隣人とかかわる」
Iテモテ5:1〜25
2004年2月8日
テモテへの手紙には、いわゆる牧師の牧会の秘訣が述べられているが、一般の信徒にも有益な教えである。例えば、教会の年配の方々には自分の父、母のように、それぞれ自分の家族のように接しなさい。(Iテモテ52〜4参照)
3節〜16節は、「やもめ」に関する教え。「やもめ」は旧約時代から特別に弱い存在であった。家父長制の強いイスラエルでは、家の長である夫が亡くなると、働き口もなく、弱く貧しい生活を強いられた。エリヤがやもめと出会っていのちを助けられ、やもめの家族も長い間食べ物を与えられたI列王記17章の話を初め、主イエスの話の中にも、「やもめの家を食いつぶすものは人一倍きびしい罰を受ける」(マルコ12:40)など、よくやもめが登場する。しかし、パウロは、まずそのやもめが本当のやもめか、怠けて自堕落な生活をしているウソのやもめかを見極めなさい、その上で本当の、敬虔なやもめを名簿に載せて養いなさいという。
古川教会第13代牧師保坂松蔵師は、1960年、岐阜の孤児施設「日本児童育成園」に奉職されたが、そ施設の起源は、1895年の船津(神岡)の大火直後、伝道師五十嵐喜弘が古川に建てた貧しい「飛騨育児院」に始まる。その時の興味あるエピソードが今度発刊される「創立100年古川教会史」に載っている。五十嵐師は生涯に1300名の孤児を社会に巣立たせたという。
私はどうせ何も大したことはできないので、孤児、お年寄り、病気の人など、弱い人々とは全くかかわりたくないと思うかもしれない。しかし、身近な家族など関わらずにはおれないときが必ず来る。「もしも親族、ことに自分の家族を顧みない人がいるなら、その人は信仰を捨てているのであって、不信者よりも悪いのです。」(Iテモテ5:8) よきサマリヤ人を持ち出すまでもなく、名のみのクリスチャンではいけないことを示される。手を差し伸べる際、最も大切なことは、その人が「望みを神に置くことができるように」(Iテモテ5:4参照)祈ることである。
|