134講
「神に望みを」
Iテモテ6:1〜21
2004年2月15日
パウロは、当時の社会制度下での奴隷に対して、その主人を受け入れなさい、と説く(Iテモテ6:1〜2)。また、「敬虔」をこの世の利得の手段とするような人には気を付けなさいという。「満ち足りるこころを伴う敬虔こそ大きな利益を受ける道です。私たちは何一つこの世に持ってこなかったし、また何一つ持って出ることもできません。」(6:7) 人間の欲の最も顕著な表れが金銭である。「金銭を愛することがあらゆる悪の根であるからです。」(6:10) 金銭、富、財産なども神が造られ、私たちに地上の生活に必要なものとして、また生活を楽しむようにと与えられたものである。金銭そのものは決して卑しいものではない。しかし、「金銭を愛すること」すなわち金銭を最も大切なものとして追い求めることが悪なのである。満ち足りることを知ることが神に近づくことなのである。どんなに富を蓄えても天国に持っていくことはできない。
「神の人よ。あなたは、これらのことを避け、正しさ、敬虔、信仰、愛、忍耐、柔和を熱心に求めなさい。」(6:11) これらが永遠のいのちにつながるものである。しかし、純粋にこれらを求めていくと必ず戦いがある。戦わずして戦いから逃げてばかりいると、これらのものは得られない。
古川教会最初の4人の洗礼者のうちの一人、森兼次郎兄は親に勘当されながらも、興味を持った写真機を持って旅回りをし、古川に流れ着き、ここで宣教師に出会う。1904年の大火の翌年建てられた教会の伝道会で初代牧師須永徳太郎の説教を聞いて感動し、あれほど嫌いであったヤソに入信する。彼以外の3人は周囲の迫害に耐え切れずに背教するが、兼次郎は信仰を貫き、まさに「信仰の戦いに勇敢に戦った」(6:12)人である。写真屋で最初は少し富を得た。しかし、金銭のために商売をしたのではなく、彼の賜物と富は神のわざに用いられた。数え切れない貴重な写真を残し、ユニークな創立百年古川教会史が出来上がろうとしている。頼りにならない富にではなく、頼りになる神に望みを置こう。
|