136講
「望みなきを望む」
ローマ4:18〜25
2004年2月29日
「彼は望み得ないときに望みを抱いて信じました。」(ローマ4:18) アブラハムはすでに100歳近くに、妻のサラも90歳になり、普通なら子供など望むべくもない状態であった。しかし、「あなたの子孫はこのようになる」(創世記15:5)と、子孫が海の砂や星の数ほどになって繁栄するとの主から約束が与えられているのだから、どんな「望みえないとき」でも主の約束は必ず成ると信じた。
私は岐阜で生まれ、関西で育ち、21年間勤めた会社をやめて岐阜に戻ってきた。その間、妻を病気で天に送るという試練にも会った。しかし、戻ってきた岐阜で私の人生は大きく転換した。初めて福音派の教会に足を運び、そこで(長良キリスト教会)今までになかった霊的体験をした。みことばをわかりやすく解く説教と心からの賛美と祈り合うということに出会ったのである。さらに、今の家内を再婚の相手として紹介されて即座にOKし、充実した教会生活、信仰生活が始まった。これからの私の歩むべき道、与えられた本当の仕事は何かを真剣に考えるようになり、主の導きで、牧師になる決心をするに至ったのである。
家内に「牧師になるには、召命さえあればよい」といわれて、何とか神学校に入学を許されたが、もともと聖書の知識は非常に貧しく、記憶力、集中力の衰えも激しいので、授業についていくのが大変であった。見かねた先生が、できなかったローマ書の穴埋めテストに、「これでいきましょう」と、欄外に朱でコメントを書いてくださったのが、「彼は望み得ないときに望みを抱いて信じました。」であった。その後、力を得て、何とか3年で卒業することができた。
「主を信じる」とは、主の何を信じるのか。当然私たちは主のすべてを信じるべきである。しかし、「主の存在」を信じる、「主のわざ」を信じる、「主の約束」を信じる、と分けて見ると、アブラハムの信仰の中心は「主の約束」を信じるものであった。それが、望み得ない時の望みの根拠であった。それでは、私たちに主が与えてくださった約束は何か。アブラハムはあらゆる国の人々の父であるから、私たちもアブラハムの信仰にならえば、「世界の相続人になること」が約束される、とパウロは言う。(ローマ4:13〜16参照)
「世界」とは「神の国」のこと。地上の神の国においては、神の前に義とみなされること、すなわち、罪が赦されることである。また、肉体が滅びた後の神の国においては、私たちもよみがえって永遠のいのちを与えられることである。「世界の相続人」になれるという、素晴らしい主の約束に望みを抱いて歩みたい。
|