137講
「土の器でも」
IIテモテ2:1〜26
2004年3月7日
器はいろいろな物を入れるのに用いる。様々な材質で作られている。また、日常、何々の器、器が大きい、小さいなどのように比喩的に使われる。聖書では私たちは「土の器」に譬えられている(ローマ9:19〜24)。これは「器」は神によって土のかたまりから造られたものであり、傷つきやすく壊れやすいものであるということを表わしている。壊れやすいとはすなわち罪を犯しやすいということである。
問題はどのようなことに用いられるかである。「その人は尊いことに使われる器となります。すなわち、聖められたもの、主人にとって有益なもの、あらゆるよいわざに間に合うものとなるのです。」(IIテモテ2:21) 自分自身の欲のためではなく、主人すなわち神のため、人のために生き、働くことに器をささげ、用いるものでなければならない。
三浦綾子氏の作品に「この土の器をも」がある。これは結婚生活の始めから、「氷点」が朝日新聞の懸賞小説に一等当選するまでの自叙伝的小説である。直前に体調を崩したこともあって、「ねえ、光世さん、今年はクリスマスを正月になってからしましょうよ。小説が間に合わないわ。」と言ったところ、夫は「神の喜び給うことをして、落ちるような小説なら書かなくてよい。」と叱咤激励した。「綾子、神は、わたしたちが偉いから使ってくださるのではないのだよ。聖書にあるとおり、吾吾は土から作られた土の器にすぎない。この土の器をも、神が用いようとし給う時は、必ず用いてくださる。自分が土の器であることを、今後決して忘れないように」。まことに言い得たことばである。
「尊いことに使われる器」となるには、「だれでも自分自身をきよめて、これらのこと(不義)を離れる」(2:21)ことである。パウロは「ことばの論争や俗悪なむだ話を避け、若いときの情欲や争いを避け、義と信仰と愛と平和を追い求めよ」と諭す。神の御旨にかなうものにこの「土の器」を用いたい。
|