139講
「宣べ伝えよ」
IIテモテ3:1〜17
2004年3月21日
「みことばを宣べ伝えなさい」(IIテモテ4:2) 「みことば」すなわち「神のことば」は聖書そのものである。その内容の中心は「福音」(Good News)である。聖書のニュースを要約すると「キリストの十字架と復活の事実」である。そのニュースがなぜGoodになるか。それは私たちの救いと直接関係があるからである。「この方以外には、だれによっても救いはありません。」(使徒4:12) 救いは十字架と復活を信じることによって実現するのである。
「宣べ伝える人がなくて、どうして聞くことができるでしょう。」(ローマ10:14) みことばを述べ伝える方法は、
1:「口で」礼拝説教や諸集会伝道会など。
2:「目で」トラクトなどの文書、ホームページ、TVなど。
3:「足で」訪問伝道など。
4:「体で」証の生活、未信者を集会に誘うなど。
5:「心で」祈りなどで、
実に多様である。時代の流れで今は殆ど陰を潜めてしまった天幕伝道や路傍伝道。古川教会では1920年〜1970頃まで盛んに行なわれて大いにみことばに人々の関心を引きつけた。そのころの実が多く残っている。
「時がよくても悪くてもしっかりやりなさい。」 時勢が聖書の真理を受け入れやすいかどうか。現在の日本の状況は、決して受け入れやすいとは言えまい。オウム事件やイラク戦争により人々は心を閉ざしている。しかし、受け入れられても受けいれられなくても、聞かれても聞かれなくても、常にみことばを宣べ伝えなければならない。いや、時が悪いほど福音が必要なのであるから、福音を知ってもらい、救いを得ることができるように宣べ伝えなければならない。
古川教会百年の歴史は宣教の歴史であった。無牧の時もたびたびあり、教会撤退の危機に見舞われたことがあった。しかし「宣べ伝えよ」という主のことばを至上命令として宣教師、牧師、信徒が一丸となってみことばを宣べ続けたゆえに今がある。「宣教に燃える教会」として、一人一人が各々の賜物を生かし、情熱あふれる宣教のわざに励みたい。
●
実はわたくし、4月から茨城県の古河教会に転任することになりました。3月29日に引越しします。今準備の真っ最中です。
飛騨古川での働きは6年間でしたが、七天ツアーは中でも印象的で心に深く染みています。「川」が「河」になっただけ?ですが、今度は関東平野の真っ只中、利根川と渡良瀬川が合流するところです。教会は今よりも会衆、会堂とも少し大きいですが、また新たな生活が始まります。皆様、今度は是非古河に遊びに来てください。
「牧師の説教」は、皆様が「いやだ、もういい」とおっしゃるなら引き揚げますが、私自身は続けたいと思っています。
長谷川 望
|