159講
「善意をもって仕えよ」
エペソ6:1〜9
2004年8月8日
パウロの手紙は回状の形をとり、各教会で朗読された。礼拝に出ていた夫たち、妻たち、子どもたち、父たち、奴隷たち、主人たちに呼びかけて勧めていたのである。年齢、男女、身分の区別なく平等に神の前で共に礼拝をささげることができるのは我々クリスチャンの特権である。感謝したい。
「子どもたちよ、主にあって両親に従いなさい。それは正しいことだからです。」(エペソ6:1) 「正しい」とは主に喜ばれること。夫婦では妻が夫に従うように、子は親に従うことが秩序である。これを守れば、「あなたはしあわせになり、地上で長生きする。」という約束が与えられている。父母を敬い、その人格と権威を認めることは十戒にもある基本的な神のことばなのである。子どもは未熟で感受性が強いので、時々親の間違いに気がついたり、うるさいと思ったりすることもあるだろう。しかし、少しの時間でも冷静に親を敬う気持ちを持って聞き、従ってみること。後の栄養になっているものである。
父たちにも勧告がある。「子どもたちをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。」(エペソ6:4) 約束を破ったとき、また、親が怒り、ねたみ、敵意、いらだち、不安などの悪い感情を表に出しているとき、子どのこころは動揺している。「教育」とは実践トレーニング、「訓戒」とはことばと理論。「主の」とあるから、こども教育は、自身で子どもにクリスチャンとしての模範を示すことが最も大切な実践教育となる。それには子どもと一緒に主に従う生活をすること、すなわち子どもと一緒に礼拝し、聖書を読み、祈り、賛美することである。自身を再吟味したい。
「奴隷たちよ。人にではなく、主に仕えるように、善意をもって仕えなさい」(エペソ6:5〜7) また「主人たちよ。あなたがたも奴隷に対して同じようにふるまいなさい。」(6:9)と、神は差別をなさらない。主人も奴隷もキリストの奴隷(しもべ)である。それぞれが主にあって真心からその分をわきまえて接するならば、主に喜ばれるのである。
|