161講
「マケドニヤの叫び」
使徒16:1〜18
2004年8月22日
使徒パウロは生涯に4回の大伝道旅行(4回目はローマへ)を行なった。第二次伝道旅行は、前に訪ねた兄弟たちがどうしているか見て来ることが第一の目的であった。パウロは新たな同伴者シラスと共にアンテオケ出発し、ルステラでテモテを加えてアジヤ(現在のトルコ一帯)を回ろうとしたが、聖霊の不思議な導きにより、二度も予定の進路を大きく変更することになる。しかし、このことがヨーロッパ伝道への扉を開くことになったのである。
パウロがトロアスというところにきたとき、「マケドニヤ(今のギリシャ北部、ヨーロッパの入り口)に渡って来て、私たちを助けてください。」(使徒16:9)と懇願するマケドニヤ人の幻を見た。神がパウロらを招いて、魂の飢え乾いている人たちが多くいるそこに先ず福音を宣べつたえるのだという確信を持った。そして直ちに行動をとった。(16:10)
この道を行きなさい、この道は言ってはならないという聖霊の導きに確信が持てるのは、神から与えられた使命のために全力を尽くしている時である。ただ漫然と歩んでいる時には御霊の導きは感じられないし、確信を持って行動を起こすことはできない。特に、福音伝道において、どんな小さなことでも必ず私たち一人ひとりに使命を与えられている。それは何かを考えよう。
伝道は心を開かれることが第一歩である。マケドニヤの大都市ピリピの川岸の祈り場で出合った紫布の女商人ルデヤ。主はパウロの説教で彼女のこころを開かれ、一家全員がバプテスマを受けた(16:15)。また、占いの霊につかれた若い女奴隷には「イエス・キリストの御名によって」その霊を追い払われ、イエスを受け入れるためのこころを開かれた(16:18)。示された土地で身分や生活環境の違う人たちに伝道し、その実も成っていく。
ポストモダンの現代。伝道も時代にあった多様な方法を用いていくべきである。今救いを求めている人は誰か。もちろん見知らぬ土地に宣教に出かけることは尊いが、先ず身近な人たちに伝道しよう。伝道の中味は2千年前も変わらない。それは福音、すなわちイエス・キリストの十字架と復活である。
|