163講
「イエスはキリスト」
使徒17:1〜15
2004年9月5日
パウロ一行はマケドニヤの首都テサロニケへ入る。「いつもしているように」ユダヤ人の会堂に入ってみことばを伝えた。その内容は、聖書に基づいて「キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならない」(使徒17:3)こと、「このイエスこそキリスト(救い主)なのです」(17:3)ということ、そして「イエスはまことの王」(17:7)であるということであった。パウロは、復活された主に出会って以来、クリスチャンを迫害する者から福音を宣べ伝える者に180度変えられた。(旧約)聖書に預言されているキリストは、まさにこのイエスであったという、生の劇的体験からの論証は迫力があったであろう。(使徒9章参照)
会堂におけるイエス・キリストの論証は現代では教会での説教にあたる。このポストモダン時代においては、ふさわしいアプローチを用いることは説教者の課題である。しかし、語る内容は聖書を説き明かすことであり、福音を宣べ伝えることであることは二千年経っても変わらない。説教者の重さを覚えるものである。
ベレヤの人たちは、「非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。」(17:11) 聞く者も、説教者が語ることばを神の言葉として熱心に聞き、聖書を日々親しむ者でありたい。「そのため、彼らのうちの多くの者が信仰に入った。」(17:12) 主を求める方たちが信仰に入るには、心を開いてみことばをよく聞き、みことばをよく読むことである。私たちはそのために祈ると同時に、私たち自身の信仰の確信のためにも、目と耳でみことばを受け止め、吟味し続けることが求められる。
イエス・キリストへの信仰者が増えていくことに強いねたみを感じたテサロニケのユダヤ人たちは、パウロをしつこく迫害するが、兄弟姉妹たちに助けられ、次の主の計画された伝道地へと送り出される。
|