165講
「多くの民がいる」
使徒17:16〜34
2004年9月19日
パウロはアテネからコリントへ。そこでは、生計を立てるために、プリスキラ、アクラの夫婦と一緒に生業である天幕造りをしながら、伝道をしていた。しかし、テモテとシラスが来て合流すると、彼らがマケドニヤの教会から受けて持って来たささげ物によって支えられ、「みことばを教えることに専念」(使徒18:5)することができた。
パウロはなおも「イエスはキリスト(救い主)であることをユダヤ人たちにはっきりと宣言した」(18:5)が、ユダヤ人たちは聞き入れず、あまりの心のかたくなさにとうとうキレてしまった。「今からは異邦人のほうに行く」と方向転換することになる。その結果、コリントでも多くの人が聞いて信じ、バプテスマを受けた。
主はパウロに語られた。「恐れないで語り続けなさい。わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って危害を加える者はない。」(18:9) 事実、その後、ユダヤ人が反抗してパウロをアカヤの総督ガリオのところに引いて行ったとき、主はパウロをガリオの裁判から逃れさせた。「この町にはわたしの民がたくさんいるから。」(18:9) 「多くの民」とは、主が救いのために用意された人たちのことである。コリントには魂の飢え乾いている人たちが多くいる。しばらくここで落ち着いて伝道しなさい。パウロは2年半の間、腰を据えてコリントで神のことばを教え続けたのである。
50年前の古河教会の開拓伝道期のことを知るとき、多くのことを学ぶ。3週間の天幕伝道で延べ4千人が参加、198人もの決心者があったこと、路傍伝道、毎週のトラクト配りなど、多くの人たちに接して、「ほとんどの人々の魂は飢え乾いていることを知った。」と森川師は言われる。今の古河教会にとって、「古河とこの地域には私の民が多くいる」ことを認識すること、実感することが先ず大切であると思う。そのためには、原点に帰って、外に出て行く伝道に目を向け、実行していくことが求められるのではないか。
|