168講
「我らの日用の糧を」
出エジプト16:1〜36
2004年10月10日
400年間苦しい奴隷生活を続けたイスラエルの民。主の数々の奇跡によりエジプトから脱出して1ヶ月以上。食糧が切れてしまった。民は、エジプトではおいしいものをたっぷり食べられた、そこで死んだほうがましだった、とつぶやいた。このわがままで不従順なつぶやきを主は聞き入れられたのである。主はうずらの肉を与え、何も食べるものがない砂漠に、マナ(「これは何?」という意味。木につく寄生虫から出る分泌物からできたものではと考えられている)を40年間降らせて養ったのである。
「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。」(マタイ6:11)「民は外に出て毎日、一日分を集めなければならない。」(出エジプト16:1) 一日分を得て、その日のうちに食べなさい。主は私たちが必要な時に必要なだけ与えてくださる。それ以上のものを食べたり、蓄えたりしようとすると主は罰を加えられる。現代は、食べすぎ、栄養過多、偏食による病気が蔓延している。また、「わたしの」ではなく、「私たちの糧」と祈る。「各自、自分の天幕にいる者のために、それを取れ。」(出エジプト16:16) 天幕にいるのは親族であり、友人、隣人である。彼らの分まで神は用意されている。日々、このように私たちに糧を与えてくださる神の大いなる恵みを感謝したい。
現在、60億の地球の人口のうち実に8億人が飢えで苦しんでいる。1分間に28人(うち21は子ども)、一年間に1,500万人が飢餓のために命を失っている。反面、日本では、年間の残飯、廃棄する食糧が世界の食糧援助の総量に匹敵するといわれている。経済の仕組みが最も大きい理由であろう。
しかし、私たちにできることをしたい。10月16日は国連の食糧デー。ある日を決めて家族で1食を抜き、飢えている人たちのことを覚えて祈り、その1食分を日本国際飢餓対策機構を通して彼らに献げることである。私たちは地球家族。主によって造られた地球の友達が食べられなくて死ぬことがないよう小さいながらも手を差し伸べたい。
|