169講
「聖書のみ」
IIテモテ3:15〜17
2004年10月17日
10月31日は宗教改革記念日。1517年、ルターがヴイッテンベルグ城の教会の門の扉に95か条の提題を掲示した日。ローマ教皇が発行していた免罪符(いわば救いをお金で買うもの)など、当時腐敗していたローマカトリック教会に対して「反抗」(プロテスト)した。これを契機に教会や信仰の革新運動が広がった。当時の改革者たちに共通していた信仰と生活の基準は3つある。「聖書のみ」「信仰のみ」「万人祭司(神のみ)」である。
「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」(IIテモテ3:16) 「霊感」とはひらめきとかインスピレーションのようなものではなく、原語は「息」という意味。新・旧約聖書66巻は、神が聖書記者の背後から完全に働いて書かれたものである。従って、聖書には誤りがない。聖書はすべて歴史的事実の上に立っている。
「聖書のみ」とは、神のことばのみが絶対的権威を持つべきものであり、ローマ教皇や教会組織の権威が聖書と同等か上に来ることがあってはならないということであった。また、カトリック教会では66巻の他に「外典」12冊も正典としている。聖母マリヤ崇拝や諸聖人や煉獄の考えなど、教会に伝わる伝承は、66巻の聖書に基づいていないので信仰や生活の規範とすることができない。信じて従うのは66巻の聖書のみであるという原理を確認したのである。「聖書も信じる」のではなく、「聖書のみを信じる」のである。
聖書は宗教改革時まで、ギリシャ語、ヘブル語、ラテン語のものしかなく、聖職者しか読むことができなかった。 ルターがドイツ語に翻訳して初めて、大衆が直接読めるものとなったのである。「聖書はあなたに知恵を与えて、キリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができるのです。」(IIテモテ3:15) 今、私たちが日本語の聖書を自分で読めることは大変大きな恵みである。私たちの教会も宗教改革の伝統を受け継ぐ。信仰と生活は聖書のみを拠りどころとすることを確認しよう。聖書は読むために与えられている。もっと読もう。
|