170講
「信仰のみ」
ローマ3:19〜28
2004年10月24日
宗教改革の3つの原理の一つ「信仰のみ」とは、「救われるためには信仰のみでよい」ということ。救われるための条件は他にない。聖書の「救い」とは罪からの救いであり、罪が赦されるということである。パウロは「神に義と認められる」ことと表現した。「人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではなく、信仰によるというのが私たちの考えです。」(ローマ3:28)
「信仰」と「行ない」が対比されるが、「私が命ずるおきてをすべて行ないなさい」という神の条件を誰も満たすことはできない。私たちは完全に「良い行ない」をし続けることができない。それどころか、神に逆らうことばかり考えたり、行なったりしているのではないだろうか。ルターの宗教改革の原理はルター個人の魂の必死の闘いの中から生まれたものである。彼は修道士としてのつとめにいくら励んでも自己の内面に邪悪さ、悪い心を見出して苦悩した。人間である以上、この根源的な罪から逃れられないことを悟った。
そして、「神が人を義と認めること」にその解決があり、「罪人にして同時に義人」が可能であることを発見したのである。「ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、値なしに義と認められるのです。」(ローマ3:24) 「値なしに」とは代わりに何も必要ないということである。
「だれも誇ることのないためです。」(エペソ2:9) 私たちはただ神の恵みによって救われる。もしも、よい行ないによって救われるのならば、より多い良い行ない、献金、奉仕などをした人が救いにもっとも近いことになり、「これだけしたのだから救われても当然だ」などと思うことになるだろう。
私たちは罪のゆえに本来は悪い報いを受ける者なのである。しかし、ただひとり罪のない方、イエス・キリストが私たちの受けるべき報いをかわりに受けてくださり、私たちはそのことを信じるだけで救われるのである。ルターは「良い行ないがよい人間をつくるのではなく、良い信仰がよい行ないを生む」と言った。「信仰のみ」の意義がここにある。
|