171講
「万人祭司」
Iペテロ2:5〜9
2004年10月31日
宗教改革の原理の3つ目は「万人祭司」と呼ばれる。主を信じる者はすべてが祭司であるということ。「祭司」とは神に仕え、人との間に立ってとりなしをする人。ローマ教会は祭司(聖職者)が宗教的特権階級を形成していた。それが権力の乱用や堕落を生むようになっていった。聖職者の結婚を禁じていたが、ルターは聖書によれば、すべて人は主を信じてバプテスマを受ければ霊的に同じであり、祭司と信徒の間に区別はないはずだと自ら妻を持った。
「万人祭司」の第一の意味は、キリスト者は一人ひとりが祭司なので祭司職は要らないということ。「あなたがたも生ける石として、霊の家に築き上げられなさい。そして聖なる祭司としてイエス・キリストを通して、神に喜ばれる霊のいけにえをささげなさい。」(Iペテロ2:5) キリストが私たちの代わりにいけにえとして十字架にかかってくださったので、動物のいけにえは今や必要なく、キリストを信じて従うだけでよい。キリストを通して私たちは直接神に近づくことができるようになったのである。
「万人祭司」の二つ目の意味は、すべてのクリスチャンが神のことばを教え、伝える役割を担うということ。改革以前は、神の言葉すなわち聖書を読むことができたのは、聖職者のみであった。「やみの中から、ご自分の驚くべき光のなかに招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです。」(Iペテロ2:9) 自分の国のことばで聖書が読めるようになったキリスト者は、みことばを教え、宣べ伝える使命がある。
現代でもカトリックの聖職者は、神と民の仲介という旧約聖書的な役割を持っている。プロテスタントの教職者も、聖餐、洗礼を司るので、完全な「万人祭司」とはなっていないが、教職者は万人祭司の精神を生かさねばならない。一定期間必要な教育を受け、神の特別な召しに応じたことだけが信徒との違いである。人はどんな者でも罪びとであり、その罪がイエスの血により赦されたものとして、同じ主の恵みを受けている。主のため、互いのために共に働く同労者として主のわざに励んでいきたい。
|