180講
「福音のために」
Iコリント9:23
2005年1月2日
古河教会は「御霊による一致」が実現されていてよくまとまっている。その良い点を継続しつつ、将来の教会の姿を見据えたときには、視点を変える必要がある。今年の古河教会のキーワードは「外に向かって」である。
今年の年間聖句は、「わたしはすべてのことを福音のためにしています。それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためなのです。」(Iコリント9:23) 「福音」とは、「良い知らせ」すなわち「イエス・キリストの十字架と復活を信じることによって罪赦され、永遠のいのちへの約束を得ること。
「福音のために」とは、第一に、福音を伝えること。伝道の前半、いわゆる種まきである。教会全体の計画と実行を進めると同時に、私たちに与えられた知恵、力、賜物で、一人ひとりが最もよい方法で実行していきたい。後の半分は福音が人々に受け入れられるようになること。人々を決心、受洗へと導くことである。福音を待っている人は数多くいる。一歩進んで具体的にアフタケアーをすることに時間をもっと費やしたい。
その際に大切なことは、「私は誰にたいしても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。」(1:19) 福音が異邦人に伝わっている過程においては必ずその国、地域の文化との衝突があった。(「使徒の働き」15章参照)。また個人の持つ文化との衝突がある。信仰を持つことは新しい文化(思想、生活、習慣など)の中に入ることなのである。
私たちがとるべき姿勢は、その人の立場に立つこと。その人と同じ視点でものを見たり、考えたりすることである。信仰生活が長くなればなるほど、未信者のようには考えられなくなるものである。興味や価値観が変わってしまうからである。自分自身を顧みながら福音を知らない人々に接していきたい。
「それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためなのです。」 パウロは、福音のために働くのは報酬が目的ではない、と言い切る(Iコリント9章1〜18節まで参照)。目に見えない最大の報酬は、人を救いに導いた時の喜びを味わうことである。この大きな喜びを共に分かちあうと同時に、自分自身がその福音の恵みに与かっているという実感を持つことができる。「福音のために」生きるものとなり、多くの受洗者が起こされるよう祈る。
|