183講
「十字架のことばは神の力」
Iコリント1:18〜25
2005年1月23日
「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受けるわたしたちには、神の力です。」(Iコリント1:18) 「十字架のことば」とは、十字架が語るもの、すなわち十字架の意味することである。イエスが十字架で死なれた事実が救いの基であり、そのことを、人間の思いやことばや理屈で宣べてはならないのである。パウロは福音を宣べ伝えるためには「(人間の)ことばの知恵」によってはならないと言った(1:17)。十字架と復活のことばは実に単純なことである。しかし、神の力の表れなのである。
聖書は神のことばであるから、救いのためには最低限その知識は必要である。どういう読み方をしても、神のことばに接すると、神との交わりに与かることができる。神は十字架のことばにより救いの手段を明らかにされたのである。十字架は聖書の中心テーマである。
「ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシヤ人は知恵を追及します。」(1:32) ユダヤ人にとって、十字架は重罪人の極刑であり、神ののろいを表すものであった。旧約聖書に示されているメシヤ(救い主)がこんな人であるはずがない。もしそうだったら、そのしるしとして十字架から降りて来い、という。ギリシア人は創造主なる神は信じない。人間の知恵、力を追求してその限界に挑戦した。彼らには、神の子の十字架や復活を信じることによって救われるとは議論の対象にもならない。「実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、知恵を増す者は悲しみを増す。」(伝道者の書1:18) 人間は賢くなればなるほど、知恵を誇れば誇るほど罪深くなる。
私たち自身の中に「ユダヤ人」がいないだろうか。しるしを見なければ、奇跡を見なければ信じないと思っていないだろうか。また「ギリシア人」が心の中にいて、自分の知恵や力を誇ってはいないだろうか。私たちは「キリスト人」すなわちクリスチャンであり、神の知恵を誇り、十字架のみを誇るものとなりたい。十字架にかかって人間の罪をその身に背負われたイエスを信じて仰ぐことによってのみ、人間に救いがもたらされることを覚えよう。またそのように信じる者が起こされるように祈ろう。
|