185講
「御霊のことばを伝える」
Iコリント2:1〜16
2005年2月6日
「私のことばと私の宣教とは、説得力のある知恵とことばによって行なわれたものではなく、御霊と御力の現われでした。」(Iコリント2:4) パウロは社会的身分や学識においては申し分なかったが、それらを駆使して宣教したのではなかった。神の御霊が人の魂を動かし、神の力がそこに働いて十字架の救いを受け入れるようになったと言う。「私は弱く、恐れおののいていました。」(2:3) パウロは肉体的には弱く、また雄弁家でもなかった。むしろ口下手であった。口下手は大いに結構である。雄弁な人は自分の雄弁さに頼るが、口下手な人はただ神の働きに頼るからである。「イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方のほかは、何も知らないことに決心した」(2:3) ところにパウロの宣教の真髄がある。自分を伝えるのではなく、キリストを伝えることに専念したのである。
福音を伝えるということは、論理や理屈によってその正しさを説得するのではなく、ただ聖書に記されている通りに、キリストの降誕、十字架、復活の事実を宣べ伝えることなのである。何も語らなければ何も伝わらない。パウロは「知恵」を語るが、それは「神の知恵」であると言う。「人の知恵に教えられたことばを用いず、御霊に教えられたことばを用います。」(2:13) 御霊に教えられたことばが、「神の知恵」である。
新聖歌409番「燃ゆる御霊よ」は、プロテスタントの1グループである「救世軍」設立のころ、フライという人が作詞し、3人の息子がコルネット、トロンボーン、ユーフォニウムの金管楽器で演奏した。御霊よ来たりて不思議なみわざを行ないたまえと祈る讃美歌である。
私たちはイエス・キリストを告白し、洗礼を受けた。それは、様々な宗教、倫理哲学を比較研究した結果、キリスト教が最高点であったからではない。神の御霊のことばによって導かれたからである。また、信仰告白によって私に宿った御霊が、語るべきことばを教えてくださるのである。世の出来事には無関心であってはならないが、世の知恵にとらわれてにとらわれて十字架の事実がおろそかにならないように。
|