189講
「力を見せよ」
Iコリント4:14〜21
2005年3月6日
世に教師と言われる者は二面性を持つ。教師はしもべ、奉仕者でなければならない。「福音」を教える教師は「キリストのしもべ、キリストに仕える者」である。「だれも人間を誇ってはいけません。」(Iコリント3:21) 神の前に自分は愚かで弱い者であると、自分を低くする者が本物の教師である。真の教育者は、ただ神の行なわれる教育を指し示すに過ぎないと言える。
しかしパウロは、逆の、一見高慢に思えることを言う。「この私が福音によって、キリスト・イエスにあって、あなたがたを生んだのです。」(4:15) 私はあなたがたの父であり、愛する私の子どもである。だから、私にならうものとなってほしいと勧める。パウロは決して威張っているわけではない。父と子としての豊かな愛情をもって諭しているのである。「私にならうものになれ。」とは自信に溢れたことばである。教師はどんな教師であれ、弟子や生徒に自分でやってみせないと説得力がない。芸術しかり、スポーツしかり。福音を教える先生は、キリストの生き方を自ら示すべきである。パウロは決して完璧な人格を持った人ではなかった。しかし、クリスチャンを痛めつけていた彼が復活のキリストに出会ってから、あるがままの自分をさらけだして、キリストのみを仰ぐ生き方に大転換をし、偉大な伝道者としての道を歩むことになったのである。
「神の国はことばになく力にあるのです。」(4:19)とパウロが言う時、「ことば」とは神のことばではなく、人のことばの知恵に頼ることを指している。 見せ掛けの論理や実行の伴わない偽善の中に神の国はない。「力」は「御霊の神の力」。すなわち、人を具体的にキリストにある生活に導く力のことである。自分を神に徹底的に委ねるとき初めて出てくる力である。
私は教師なんかではないと思う人も多いかもしれない。しかし、私たちが「外に向かって」福音を伝える重荷を負っている以上、全員が何らかの福音の教師として意識して働くときに神の国が近づいてくる。本当の「力」を見たいし、見てもらいたいものである。
|