194講
「変わらない神」
詩篇102:23〜28
2005年4月10日
井上聡牧師
詩篇102篇を作った詩人は「悩む者の祈り」という表題通り、苦悩の中に置かれていた。この詩はバビロンによる南ユダ王国補囚の後に作られたものと思われ、詩人の苦悩もまさにその点に集中していた。イスラエルの敵であるバビロンによる侵攻、補囚と祖国の滅亡。再興を望みながらも、それがいつ実現するのか分からない祖国ユダを嘆いて詩人の苦悩は増すばかりであった。
その詩人の苦悩に追い打ちをかけたのが、自身の衰えであった。肉体的、精神的な衰えとそれに伴って襲ってくる死の恐怖。しかし、そんな詩人が目を向けたのが神の姿であった。人間には限界があるが、神は無限である。人間の一生には終わりがあるが、神は永遠の存在である。神の造られた天地さえも決して不動のものではなく、やがては滅びていくものである。しかし、神だけが永遠に変わらないお方である。この信仰の告白に至った詩人は、遂に神の御手の中に子孫の営みを委ねる境地に至ったのである。
哲学者ヘラクレイトスが残した「万物は流転する」の言葉通り、人類はまたその歴史は常に繁栄と滅亡の繰り返しを経験してきた。人間が作り上げたもので決して揺り動かされず、衰退せずに残ったものはない。変化の激しい21世紀もまた繁栄し栄華を誇ったものが時と共に変わりゆくさまを確実に映し出している。国家も社会制度も企業も人間の絆も、そして何よりも人間自らがやがては衰え、老いを迎え、死に臨むべき存在である。そのような中で、私たちが目を向けるべきは永遠に変わらない神、無限にして不変のお方である。私たちが、このお方に目を向け、このお方に信頼していくときに堅く信仰に立つ道が開かれるのである。
19世紀の終わりに「サンタクロースはほんとうにいるの?」との少女の問いに長文の社説をもって答えたサンという新聞社があった。サン新聞の社説は「この世で一番確かで、本当のものは、大人の目にも子供の目にも見えないのです」と少女に語りかけたのである。見えるものにより頼む現代人は、目に見える確かなものを築きあげようとしてきた。しかし、今まさに政治、経済、教育、福祉とあらゆる分野において「絶対」が存在しないことを実感させられている。揺れ動く激動の世界にあって信じて間違いのないお方は、目には見えずとも生きて働かれるまことの神であることを告白し続けていこう。
|