195講
「聖さを保て」
Iコリント5:1〜1
2005年4月17日
コリントの町には様々な性的不道徳がはびこっていたが、教会の中にもひどい不品行があった。パウロは律法にしばられないことを説いてきたが、それを福音の自由だと勘違いしていた。その不品行を黙って見ている教会に対して叱責した。「ほんのわずかのパン種が、粉のかたまり全体をふくらませることを知らないのですか。新しい粉のかたまりのままでいるために、古いパン種を取り除きなさい。」(Iコリント5:6〜7) 「種なしパン」は神の恵みと聖さをあらわす。
パウロは当時コリントにはいなかったが、「霊において」一員として参加し、「すでにさばきました。」(5:3) 教会の純潔、聖さが明らかに壊れるほどの罪が教会員に明らかになれば、すなわち戒規を執行しなければならない。
しかし、そのさばきは、
(1)教会員一部の個人的感情ではなく、全体の意志でなければならない。「あなたがたが集まったとき」(5:4)(2)さばき主はイエス・キリストである。「主イエスの御名によって」(5:3)、「主イエスの権能を持って」(5:4)形の上では人の罪について人が決断を下すことであっても、そこに確かな主イエスの臨在がなければ間違ってしまう可能性がある。(3)罪に対して報いを受ける。「肉が滅ぼされるため、サタンに引き渡した」(5:5) すなわち、主との交わりが制限されるという罰が与えられるため。(4)さばき、戒規の目的は、その人が主に立ち飼って悔い改め、最後には救いに入れられることである。「それによって彼の霊が主の日に救われるためです。」(5:5)
最近、ネット、メール、携帯の急速な発達によって、誰もが非常に性的な誘惑を受けやすい状況になっている。京都の例の牧師事件を他山の石として、防衛策を講じないとサタンの餌食になってしまう。特に教会はキリストの血によってきよめられた所である。罪びとの集まりではあるが、聖さを常にもとめて歩むところでなければならない。そのためには、先ず私たちひとりひとりが神の前に日々悔い改めと罪の赦しを得るものとなりたい。
|