196講
「洗われた罪人」
Iコリント6:1〜11
2005年4月24日
「不品行」を黙認しているコリントの教会の会員同士が、別のことで醜い争いを起こし、お互いがお互いを訴えあっていることを大きな問題としてパウロは取り上げている。「そもそも、互いに訴えあうことが、すでにあなたがたの敗北です。」(Iコリント6:7) キリストがそうであったように、不正を甘んじて受けるくらいでないといけないのに、むしろ不正をし、教会の兄弟に対してだましとるようなことをしている事実があった。
教会も罪びとの集まりであるから、争いごとが起こることはある。しかし、それを「この世のことで争いが起こると、教会のうちでは無視される人たちを裁判官に選ぶのですか。」(6:4)と、小さなことでも教会内のことがらを教会外の機関に委ねていることについて苦言を呈している。今回の京都の牧師事件は、かなり前から多くの人が気づいていたが、警察に訴えることはためらっていた。被害者たちが例の牧師に問いただし、謝罪を求めたが、「少女らは悪魔に支配されている」と、一切とりあわず、犯行を認めなかったということである。この聖書箇所にもあるように、教会内のことは教会内でと、少女たちは刑事告訴に対する罪悪感を植えつけられていたようだ。しかし、パウロ自身、ユダヤ人たちに訴えられたとき、ローマ皇帝に上訴している事(「使徒の働き」25章参照)などを知り、励まされた。事の重要性によっては、恥をしのんででも教会外の司法機関を用いざるを得ないこともある。
私たちは神から恵みを与えられた罪びとに過ぎない。先ず恵み、すなわちキリストの血によって罪赦された自分がある。他人のこと云々の前に、この恵みの事実があることを見なければならない。私たちは道徳的に立派になってからクリスチャンになるのではない。さらに道徳的に立派になれば完全なクリスチャンになるのでもない。恵みがあって律法を守ることができるのであって、律法を守ることにより恵みが与えられるのではない。「主イエス・キリストの御名と私たちの神の御霊において、洗われ、きよめられ、義とされたのです。」(6:11) 赦しの恵みの事実を深く知れば知るほど、その結果罪をおかさないようにされるのである。
|