201講
「原始教会の姿(2)主にある交わり」
使徒2:41〜47
2005年5月29日
「ポストモダン時代」の特徴の一つに「個人主義」がある。現代人は他人と余り関わりたくないという反面、他人に自分をわかってもらいたいという欲望は強く、何らかの帰属するグループを求める傾向にある。世には様々なサークル、グループが生まれている。結局、人間は「交わり」を求める存在なのである。
「彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし」(使徒2:42) 教会の交わりが、世の交わりと違うところは「主にある」交わりであることである。「主にある」とは、個人が先ず神との交わりを持っている(縦の交わり)こと。その個人の輪が横に広がって人同士の交わりを形成する(縦の交わり)。この交わりは性、年齢、経済的・社会的地位、地域、国家、人種等を超えた交わりであり、神の家族を形成する。キリスト教会ほど、様々な人が一つに集う所はない。世の中の多くの交わりは「円筒」の交わりであるが、教会ではイエス・キリストを頂点にした「円錐」の交わりが行なわれる。一人一人が円錐の頂点にしっかりと繋がっているので、堅固で豊かな交わりができるのである。
「主にある交わり」の中身は何か。先ず、それぞれが神から与えられた恵みを分かち合うことである。「私とともに恵みにあずかった人たちであり、、」(ピリピ1:7) みことばから得る恵み、信仰生活の中での恵みを共有し、次に互いの使命(福音伝道など)を全うするために協力すること(ガラテヤ2:9)。そして、互いに励まし、支えあうことである。「兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容でありなさい。」(Iテサロニケ5:14) 互いに祈り、支えあう仲間がいるので、私たちはいつも希望を持って積極的に生きていくことができる。
主にある交わりを更に深めていきたい。交わりのバックにあるものとして欠かせないもの、それは、祈りと自分を人にささげることである。時間、財産、心を自分にではなく、どれくらい人にささげているかが問われる。こうして、主にある交わりは深さを増していくが、広さをも増していく必要がある。交わりの中に新しい人々が次々と加わっていくことが神のみこころである。
|