204講
「原始教会の姿(4)絶えず祈る」
使徒2:42
2005年6月19日
「絶えず祈りなさい。」(Iテサロニケ5:17) 祈りはクリスチャンの呼吸だと言われる。祈りがなければクリスチャンとして生きていけない。靴屋が靴を作るようにクリスチャンは祈りを商売とする(ルターのことばより)。イエスの弟子たちは祈りを基盤として共に生活した。「天国への旅」で知られる17世紀のイギリスの伝道者で作家のジョン・バニヤンは、祈りについて「神との交わりがさらに深められるための一つの道として、神は祈ることを定められたのです。」と言っている。
何をどう祈るかについてバニヤンは、「私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。」(Iコリント14:15)という御ことばに基づいて二つのことを強調する。一つは「御霊によって祈る」ことである。彼は、イギリス国教会が定めた「祈祷書」に書かれた祈り以外の自由な祈りが禁じられていたのを、個人個人が時々の状況に応じて、御霊に導かれるままに祈るべきだと主張した。決められた祈りは、誰でも正しく、同じことばで祈ることができるという良い面もあるが、祈りにいのちがない。バプテスマを受けた人たちは御霊を受けた。御霊は祈りの導き手でもある。現在私たち福音派の教会では御霊によって自由に祈る、またお互いに祈り合うことは当然のことである。しかし、自由な祈りが自分勝手な祈りにならないように留意しなければならない。
二つ目は、「聖書に基づいて祈る」こと。知性(聖書の知識)において祈ることである。聖書を深く読むにしたがって祈りについてわかってくる。私自身、以前は自由な祈りができなかった。何をどう祈ったらよいかわからなかった。しかし、神学校に入り、聖書をよく読むと、適切な祈りのことばが次第に出てくるようになった。もしも神のことばにはっきりと反することを願い祈ったなら、それはただの汚れた、意味のないことばになってしまう。みことばから離れて祈っても、真実の祈りにならないのである。原始教会の人たちは、聖書(旧約)のことばを重んじると同時に、直接接したイエス・キリストのことばと行ないによって祈ることの大切さを、また祈り方を学んだ。
|