211講
「神我らの味方なれば」
ローマ8:30〜35
2005年8月7日
戦後60年。戦争のことが風化して行かないように、共に考える時としたい。過去を見つめてこそ現在、未来がある。主に従う道を行くとき、戦争と平和、国家と宗教、政治と信仰の問題にどうしても直面する。しかし、そこへ入って行くとすぐに問題の大きさ、多さ、複雑さに茫然とする。先ず身近なことを知ることから始めよう。日本同盟基督教団の戦前・戦中・戦後について、1989年に発行された小冊子「戦争責任フォーラム記録」に基礎資料と問題提起がなされている。2つの問題は「同盟教団の戦争責任」と「戦時下の偶像礼拝」である。
高山教会で昭和初期から19年1月2日までの週報や教会報が見つかり、当時 の教会の様子が詳しく知られるようになった。1941年(昭和16年)プロテスタント教会は日本基督教団として大合同を余儀なくされ、その代表であった富田統理は伊勢神宮に参拝し、そこで新教団の発足と発展を祈願したのである。その延長線上に、高山教会の牧師が青年会有志を連れて近くの神社に初詣に行った、国民儀礼が教会の礼拝の中にも取り入れられて、「宮城遥拝」「君が代斉唱」「勅語奉読」「祈念」を行なっていたことなどが明らかになっている。
「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。あなたは自分のために、偶像を造ってはならない、それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。」(出エジプト20:3〜5) 殆どのキリスト教会がこの十戒の第1、2戒を守り抜くことができず、主に対して罪を犯していたのである。
瀕死の状態であった教会は、戦後急速に回復するが、同盟教団では信仰の内実が問われないまま、十分な悔い改めがないまま何十年も来てしまった。ようやく1996年11月、宣教105周年記念大会にて、「横浜宣言」として「偶像礼拝」と「戦争責任」について告白と悔い改めを教団として公式に発表したのである。
私たちは、戦時下の教会について軽々しく批判することはできない。却って特高警察の監視の中にあった牧師や信徒たちの痛みや苦渋は大変なものであっただろうと思う。しかし、同じような状況になる兆しが見えている今、再び同じ罪を犯すことがないようにしなければならない。「神が私たちの味方であるなら、誰が私たちに敵対できるでしょう。」(ローマ8:31) キリストに属するものとしてふさわしい生き方を貫きたい。
|