212講
「一切のもののかしら」
エペソ1:20〜23
2005年8月14日
木村利人さんは、戦後15年ほど経ってフィリピンのワークキャンプに行ったとき、その地で日本兵が450人もの村民を教会に集め、鍵をかけ、石油をまいて火をつけ、逃げようと外に出てくる人々を機関銃で皆殺しにした事実を知った。すさまじい反日感情のある中で、フィリピン人も含めてキャンプに参加していた人たちが、朝、共に聖書を読み、涙ながらに手を取り合い、語り合い、祈り合うことで最後には赦しあう関係を築くことができた。現在の平和の幸せに感謝しつつ、戦争を二度と起こしてはいけないと、そしてお互いが「態度に示して行こう」と誓い合った(クリスチャン新聞05年8月14日号より)。「幸せなら手をたたこう」の歌詞はこの経験から生まれたのである。
1931年の満州事変から始まり、太平洋戦争の終結まで、いわゆる「15年戦争」において2,000万人以上の人が殺されたと言われる。日本はアジアの国々に対してどれだけの苦痛と困難を与えたか計り知れない。日本政府は韓国のクリスチャンにも神社参拝を強制し、教会総会は参拝を決議したが、あくまでも反対した2,000余名が投獄され、そのうち50余名が獄死したのである。「わが父・孫良源」(いのちのことば社)に記されている孫師は5年間の投獄生活のあいだ筆舌に尽くしがたい苦しみを受けた。戦後すぐに解放されるが、今度は共産主義の台頭に二人の息子を殺され、自分も殺される。あくまで神社参拝に抵抗し十戒を守り抜いた彼の姿は、韓国キリスト教会の歴史に燦然と輝いている。
私たちはこの韓国のキリスト者の姿勢から大いに学ばねばならない。「神社、国家神道は宗教ではない」という、キリスト者にとっては良心の麻薬のような論理をもって殆どの日本のキリスト者は自立性を失い、国家体制に迎合してしまった。日本のキリスト者の弱さをあらわした。(「愛媛玉串料公費支出」に関して最高裁は1997年4月違憲判決を出した。神社神道は宗教であると判断した。)
戦争に協力した教会の責任は、戦争を知らない今の時代のキリスト者も負わねばならない。近隣アジア諸国に対して犯した罪を告白しよう。そして、いつでも、どんな時でもキリストが主権者であり、人間が決して主権者になってはならないことを再認識し、「態度」で示そう。「神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。」(エペソ1:22)
|