216講
「知識か愛か」
Iコリント8:1〜13
2005年9月11日
「知識は人を高ぶらせ、愛は人の徳を建てます。人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。」(Iコリント8:1〜2) 人が知ることのできる知識はほんのわずかである。「しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのです。」(8:3) 知ることよりも神に知られることのほうが大切であると聖書は言う。
そのためには神を愛することが必要であるが、その「神」についての最低限必要な知識がある。それは、「私たちは、世の偶像の神は実際にはないものであること、また、唯一の神以外には神は存在しないこと」(8:4)である。
「偶像」とは、礼拝に使用するすべての造られた神の像(かたち)であって、神の被造物を神格化したものである。「人が造った神」と言うことができる。「十戒」の第2戒(出エジプト記20:4〜5)に、偶像を造ること、拝むこと、仕えることが禁じられている。唯一真の神は、生きて働く方であり、この世を支配されている方であるのに対して、偶像の神は、見ることも、知ることもできないし、何の役にもたたない(イザヤ書44章参照)。
しかし、偶像の神の異教から回心してクリスチャンになったコリントの人たちは異教の習慣の中で生きてきたので、様々な実生活上の事柄で判断に迷うことがしばしばあった。偶像にささげられた肉についても、食べると汚れるのではないかと危惧していた。しかし、唯一真の神と偶像の神との違いを知識として持っていることに自負している人たちは、偶像は実態のない神なのだから、それにささげた肉には何の汚れもない、と平気で食べていた。パウロは、「私たちを神に近づけるのは食物ではありません。食べなくても損にならないし、食べても益にはなりません。」と結論付ける。
「ただ、あなたがたのこの権利が、弱い人たちのつまずきとならないように、気をつけなさい。」(8:8〜9) 他の兄弟姉妹に対する配慮を怠らないようにしなさいと諭している。これが「知識」ではなく「愛」である。「愛」は心であり、実際生活であり、人との関わりである。異教の偶像があふれている社会で生きる日本のクリスチャンは、まさに同じ状況下にある。偶像の神を決して拝むことがないよう、しかも知識が優先して高ぶらないように生きていきたい。賢く、愛を持って。
|