218講
「私に委ねられた務め」
Iコリント9:1〜18
2005年9月25日
一般に「弟子」とは、師の教えを実践する者。私たちはキリストの弟子であるので、キリストの教えを実践する者である。「使徒」とは、福音(キリストの十字架と復活)を伝える使命を受けて派遣された者。十二弟子とパウロとバルナバは、聖書に記録されている使徒として特別な力を与えられていた。しかし、コリントにはパウロが使徒であることを疑う者がいたので、パウロは、自ら復活のイエス・キリストに出会って異邦人伝道を託されたこと(使徒の働き9章参照)、そして、「あなたがたは、主にあって私の働きの実ではありませんか」(Iコリント9:1)と使徒の私があなたがたを救いに導いたのだと主張した。
パウロはまず、「使徒」には世の他の働きと同様、報酬をもらう権利があることを主張する。使徒も飲み食いし、生活をしていかなければならない。兵士、ぶどう園の主、羊飼いでも働きに対する報酬をもらう。牛や動物でさえ、働けば報酬(えさ)をもらう。主イエスも「その家に泊まっていて、出してくれる物を飲み食いしなさい。働く者が報酬を受けるのは同然だからです。」(ルカ10:7)と言っておられる。
しかし、パウロは使徒としての働きの報酬を敢えてもらわなかった。パウロは聖書から大原則を述べるが、その大原則に固執するのではなく、現実を見て判断している。判断の土台は、いつも「福音の少しの妨げも与えまいとしてなのです。」(Iコリント9:12) ややもすれば自己中心的になり、報酬のために働くようになること、報酬をもらっている偽教師や宗教家と同一視されたくないこと、また、献金を出せる教会とそうでない教会があることなどが具体的な理由であったと考えられる。福音伝道に誤解を生むことは一切退けたのである。パウロは生活のためにはテント製造を生業としていた。(使徒18:3参照)
「もし福音を宣べ伝えなかったら、私はわざわいに会います。・・・・・私には務めが委ねられていすのです。」(Iコリント9:16〜17) 現代において、パウロのように生活のために別に収入を得ながら伝道することがよいとは限らない。伝道者は福音を宣べ伝えることが主から委ねられた務めである。その使命のために、妨げや誤解がないよう集中して働くことできるのが最もよいことではないか。
|