222講
「ふさわしい礼拝」
Iコリント11:1〜16
2005年10月23日
コリントの教会において、礼拝で「かぶりもの」(ベールのようなもの)をつけるかどうかが問題になっていた。当時、公共の場所では女性はかぶりものをつけるのが慣習であった。「ユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみなキリスト・イエスにあって一つだからです。」(ガラテヤ3:28)という御言葉にあるように、クリスチャンの自由と平等は当時としては画期的な思想であった。教会の礼拝にまで影響を与えたようで、かぶりものをしない女性が現われて(恐らく性的道徳から外れた者であったと思われる)礼拝を混乱させていた。
パウロははっきりと、男性はつけるべきではないが、女性はつけるべきだ、と言う。その根拠は、「すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神です。」(11:3) 男は最初に神の似姿に造られ(創世記1:27)、女は男から造られたという神の創造の事実は揺るぐことがない。その秩序を乱すことは神の御旨に反する。男女の典型的な関係である夫婦において、「妻は主に従うように夫に従いなさい」(エペソ5:22参照)と言われるが、男は女に強制的に命令したり、服従したりする封建的な「かしら」ではない。むしろ、夫にたいして、「キリストが教会を愛されたように妻を愛しなさい」と言われる(エペソ5章参照)。そのような愛を示す夫に妻は従いなさい、と言うことである。「かしら」である男の責任は重い。「ですから、女は頭に権威のしるし(かしらとしての男)をかぶるべきです。」(11:10)
私たちは神を礼拝する者として選ばれ、ここに召された。このことを先ず感謝したい。そして、それにふさわしい礼拝をささげたい。現在でも一部のカトリックの女性や修道女はかぶりものをつけているが、時代も変り、女性がかぶりものをしなければならないわけではない。しかし、内面の聖さを求め、身なりなどの外見も整えて、喜びをもって主をあがめよう。そして礼拝に臨在されるイエス・キリストと出合おう。
|