230講
「喜びたたえよ」
ルカ2:8〜14
2005年12月18日
アドベント(待降節)から4週間。本日の日曜日はクリスマスの主日礼拝。喜びをあらわす「白」。主イエスが生まれたことを最初に知らされたのは野宿をしていた羊飼いであった。「恐れることはありません。今、私(御使い)はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。」(ルカ2:10) 喜びは待ち望んでいた時期が長いほど大きいもの。イスラエルの民は実に700年以上もメシヤ(ギリシャ語で「キリスト」)を待ち望んでいたのである。
待ち望んでいたものは、キリストという最高に価値のあるものであった。彼は平和と救いをもたらした。「良い知らせを伝える者の足は、山々の上にあって、何と美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、、」(イザヤ52:7) 「平和」(ヘブル語で「シャローム」)は、平安、繁栄などの広い意味を持つ。イスラエルの民は、平和な国家を建設するため、ダビデ王のような指導者を待ち望んでいた。しかし神は、社会的、政治的な平和の基になる人の心の平和、神との平和のために使者を送られたのである。
神との平和とは罪からの救いのことである。離れていた神とつながり交わるようになることである。神道では、人間は生まれつき汚れの無いものであるが、この世でついた汚れをお祓(はら)いや禊(みそぎ)で取り除こうとする。聖書は、人間はアダムとエバを造られた時は罪はなかったが、禁断の木の実を食べて神に背いてからはどんな人間でも罪を背負って生まれて来ると言う。その罪は体と心に染み付いていてどんなに頑張っても取れない。罪はそのままでよいから、覆いをかけて白くしてあげようというのが神の救いの計画であった。罪のない御子イエスを犠牲にして私たちを救いに導いてくださったのである。
「喜び」はイスラエルのためだけではなく、全世界の民のためであった。「御救いはあなたが万民の民の前に備えられたもので、異邦人を照らす啓示の光、御民イスラエルの光栄です。」(ルカ2:31〜32) イスラエルは地理的にヨーロッパ、アジヤ、アフリカへとつながる中心地といってよい。また、人種的にその3つの地域とは違う(少なくとも外見上)中間的な存在と見られる。そこから東アジヤにも、日本人にも伝わった。世界にキリストによる救いが伝えられるにも神の深い思慮があったのである。その神に喜び、その神をたたえたい。
|