236講
「なくてならぬ器官」
Iコリント12:12〜
2006年1月29日
私たちのからだは多くの器官が集まって形作られている。からだの一つ一つの器官は驚くべき精巧さを持ち、他の器官と調和し、統一されている。教会も同じで、多様な信徒が集まって教会(=キリスト)を形成している。「神はみこころに従って、からだの中に、それぞれの器官を備えてくださったのです。」(Iコリント12:18) 様々な賜物を持った人々(器官、メンバー)が有機的に結びつき、一つの教会として存在し、働きがなされていくのである。
からだの中にはなくてもよい器官はない。「からだの中で比較的弱いと見られる器官が、かえってなくてはならないものなのです。」(12:22) パウロは「弱い」とは言わない。「弱いと見られる」、すなわち人間の目にはそのように映るだけであり、自分と比較して思い込みでそのように見えるだけであって、神の目から見ると、どんな人でも「高価で尊い」のである。
もし、自分など教会の中で何の奉仕もできない、無力、無能な人間だと劣等感を持つ人がいるなら、その人は自分では気づかない賜物を必ず与えられていることを知る必要がある。また、たとえ人より劣ったところがあるのが事実だとしても、「劣ったところをことさらに尊んで、からだをこのように調和させてくださったのです。」(12:24) 優れている器官も、劣っている器官も同じ神の共同体(=教会)の中に組み込まれて、健全な教会が出来上がっているのである。だから、もしも、教会が「弱さ」を持たないならば、その教会は病んでいると言える。一見強い人たちばかりだとどうなるか。自分の賜物を誇り、主張する声が強く、本当に弱い人たちが居心地悪い所となってしまう。居場所がなく、離れていく。コリントの教会もその意味で危うかったと思われる。「からだの中に分裂がなく、各部分が互いにいたわりあうためです。」(12:25)
客観的に弱さを持つ高齢者、心身病弱者、障害者、子どもなどを教会は神の家族の一員として受け入れることが必要である。そのために、物理的にも、精神的にも備えをしておかねばならない。また、自分たちと異質の人々(外国人や、社会的環境が違う人たちなど)についても同じである。神はどんな人をも差別なく呼ばれる。教会は多様な人が集まるところであるが、その多様性にもかかわらず一致してゆくことで神に祝福されるのである。
|