238講
「私にあるものを上げよう」
使徒の働き3:1〜16
2006年2月12日
松永敦子宣教師
タイ宣教12年のなかで、主イエスのみわざの道具として用いられたことを感謝する。ヨーン兄弟の「イエスこそわが主」と告白する信仰は古河教会、日本の教会、そして、初代教会のうちに見られるものであり、時と場所を越えて主イエスが生きて働かれている。
3章の奇跡は、教会の外で行われた初めての奇跡である。40年あまり歩けず、施しを求めた男は肉体的に癒されただけでなく、精神的、霊的にも癒されたことがわかる。男は神と和解した。神に背をむけていた彼が立ち上がり、神を賛美し、宮に入っていった。人が神に造られたかたちをとりもどすこと、それは救いであり、奇跡である。
主イエスは人の罪を負うために十字架にまで架かられた。イエス・キリストによってのみ人は神と和解する。ペテロとヨハネはこの主イエスは男を歩かせてくださると信じて、その主イエスに頼る人生を示した。そして、ペテロの手を通して主イエスご自身が男を立たせてくださった。
「ナザレのイエス・キリストの名によって歩きなさい」というペテロの言葉はどこからきたのだろうか。これは使徒2:43〜47に見られる初代教会の信仰告白から出てきたものであっただろう。その初代教会の信仰告白こそ「イエスこそわが主」というものであった。主イエスは命をかけて罪人を創造主なる神と和解させてくださった。それゆえ私たちは礼拝する。それゆえ私たちは祈る。それゆえ私たちは聖餐式を受ける。それはすべて「イエスこそ主」との信仰告白からでている。
宣教は主イエスご自身が行われる。教会が「イエスこそわが主」という信仰告白によって礼拝、祈り、聖餐式を行っているときすでに宣教が始まっていると言える。伝道者はその教会の信仰告白から送り出され、神の道具として用いられる。そして、主イエスご自身が働かれ、「イエスこそわが主」と告白する人を起こされる。主は教会の信仰告白から宣教を始められる。その宣教のみわざのなかに私たちは置かれている。
|