239講
「わかることばで」
Iコリント14:1〜19
2006年2月19日
「異言」(原語では『舌』のこと)とは、弟子たちに聖霊が降ったときに「御霊が話させてくださるとおりに、他国のことば(意味のわからないことば)で話し出した。」(使徒2:1〜4)とあるように、聖霊によって与えられた賜物であるとされる。しかし、「異言」を語っている本人は何を語っているのかわからないので、聞いて解き明かす人が必要になる。
パウロは誰よりも多く「異言」を話すことができたという(14:18)。聖書に書かれている初代教会時代の「異言」は信じるに足るが、同じ「異言」が現代でも語られているのかはわからない。「異言」を求める教会では「異言」は聖霊の賜物のはっきりしたしるしと言われる。また、「異言」を語って初めて聖霊のバプテスマを受けたと認める教会もある。
しかし、聖書に「誰でも悔い改めてバプテスマを受けた者は聖霊を受ける(使徒2:38参照)」と約束されている。また、聖霊の賜物のしるしは「異言」だけではない。9つの「御霊の実」(ガラテヤ5:22参照)があると記されている。しるしの一つである「異言」を特別に祈り求めることは正しいこととは思えない。また、しるしがない者に対して偏見や差別がおこりやすい。その結果、つまづきや争いの元となる可能性がある。私たちの教会では「異言」を求めたり、強調したりしない。
パウロは「異言」を否定しないが、理解できないことばは、教会の徳を高めないと言う。その点、「預言」はわかることばなので教会の徳を高めるのに役立つ、と言う。旧約時代の「預言者」は、神のことばを預かり、民に伝えるために特別に立てられた者。聖霊が降ったことによって弟子たちも預言が可能になった。「預言をする者は、徳を高め、勧めをなし、慰めを与えるために人に向かって話します。」(14:3) 「預言」は現代の説教や証しに近いと言える。
「霊において祈り、知性においても祈りましょう。霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。」(14:15) 特に公同の礼拝において、霊と知性のバランスが必要であることを説いている。どちらかに偏ると実を結ばない。祈りと賛美におけると同様に、ことばにおいても、知性を用いて「わかることば」が語られなければならないし、人のことばではなく、霊に満たされて神のことばが語られなければならない。
|