243講
「ポンテオ・ピラトの時」
マタイ26:11〜30
2006年3月19日
教会では主イエスの復活前40日(実際は日曜日を含む46日)を「レント」(受難節)と呼んで主の十字架の苦しみを覚える期間としている。「あなたがたの知っているとおり、二日たつと過越の祭りになります。人の子は十字架につけられるために引き渡されます。」(マタイ26:2) 祭司長や長老などイエスに敵対する人たちは、イエスを死刑にしたいために、ローマ総督ポンテオ・ピラトに引き渡した。当時ユダヤはローマの属領であったからである。
ピラトは主イエスがユダヤ人たちの訴えにほとんど反論もされないことに非常に驚いた。彼らの訴えは、主イエスがご自分を神の子だとか、ユダヤの王だと言って神を冒涜したということであった。ローマ人であり、イスラエルの神を信じないピラトにとっては訴えにはほとんど関心がなかった。「あの人がどんな悪い事をしたと言うのか。」(27:13) イエスには何の罪も見られないし、ユダヤ人たちがねたみで彼を訴えていることを知っていたので、ピラトは主イエスを釈放したいと考えていた。
私たちは、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と毎週礼拝で告白する。イエス・キリストが実際に十字架につけられたことを示しているということにおいてピラトの名は意味が大きい。歴史家タキトゥスの「ローマ年代記」やヨセフスの「ユダヤ古代誌」に、ピラトは紀元26〜36年のあいだ5代目のユダヤ総督であったことと、主イエスがピラトの責任のもとに処刑されたことがはっきりと記されているのである。
ピラトは結局主イエスを十字架にかけるために引き渡してしまう。それは、扇動された民衆の暴動を恐れたからである。私たちも正しいことが何であるか知っていながら、先ず自己保身や自分の名誉のことを第一に考えて行動してしまうピラトのような面を持っていないだろうか。私たちは自分が傷つくのを最も恐れる罪深い、弱い存在なのである。自分の中にピラトがいる。
主の十字架の目的は、そのような私たちの罪を全部負ってくださるためだったことを改めて覚えたい。「彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちは癒された。私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた。」(イザヤ53:6)
|