249講
「主の復活の意味」
Iコリント15:12〜28
2006年4月30日
Iコリント15章は「復活の章」。当時ギリシャでは肉体は悪で霊魂は善という二元論が強かった。コリントの人々の中には、キリスト者になっても、この考え方から抜け出ることができない者がいた。従って彼らは肉体の復活を信じることが出来なかった。私たち日本人クリスチャンも日本の習俗、精神性などが染み付いていて、聖書の真理を証しできない場合があるのではないか。
「もし死者の復活がないのなら、キリストも復活されなかったでしょう。」(Tコリント15:12) 死者の復活とはからだの復活のこと。したがってキリストの復活とはキリストがまことの人であったことを示している。「キリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教は実質のないものになり、あなたがたの信仰も実質のないものになるのです。」(15:14) クリスチャンの信仰の核となるものは罪の赦しと永遠のいのち。「罪から来る報酬は死です。」(ローマ6:23) アダムとエバは神の命令に背き、神から離れていった。その結果、それまでなかった「死」が人に起こった。しかし、罪を赦すと約束されたのだから、私たちは「死」から開放されなければならない。神はイエス・キリストの復活という方法でそれを実行されたのである。私たちの信仰はキリストの復活によって初めて実質のあるものになったのである。
「しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。」(15:20) 収穫の最初の束、「初穂」が神にささげられると、残りの収穫のすべてが聖なるものとなった。キリストが最初に神に献げられたことにより、私たちの罪は聖められるのである。同時に、主が最初に復活させられたことは、私たちもいずれ続いて復活にあずかることになる(15:23)。
キリストの十字架と復活を信じるすべての者は、死(肉体の死と霊の死)から解放され、生かされる。復活の日が「週の初めの日」、すなわち日曜日となった。礼拝はキリストの復活を記念し、それを覚えるために行なう。パウロを始め弟子たちは、単に人生訓を語る方としてイエスを伝えたのではない。「すごいことが起こった、キリストは本当によみがえったのだ」と驚きと感動をもって伝えたのである。復活なしでは、キリストの福音は骨なしになってしまう。私たち自身がキリストの復活のことを本当に信じているか、どれだけ感動をもって伝えることができるかに宣教はかかっているといっても過言ではない。
|